「自動運転の民主化」が生み出す近未来の社会
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自動車教習所でも応用可、人手不足を解決する自動運転技術
「自動運転の民主化」が生み出す近未来の社会(2)自動運転技術の利用例
科学と技術
加藤真平(東京大学大学院情報理工学系研究科 特任准教授/株式会社ティアフォー 創業者)
自動運転は現在、開発から社会実装へ移行しつつある段階で、具体的には過疎地や郊外での人の移動から、屋内での人の移動などに利用できる技術開発を行っている。特に完全に無人化した自動運転技術の開発を目指す点で、人手不足に悩む日本の状況改善につながると加藤氏は力説する。また、自動運転技術は物流の自動化や自動車教習所への応用も可能だ。自動運転そのものの実用化だけではなく、自動運転技術を利用した別のビジネスも今後増えていくだろう。(全5話中第2話)
時間:12分36秒
収録日:2020年11月25日
追加日:2021年4月8日
≪全文≫

●ベンチャー企業が自動運転の分野で注目を浴びている理由


 2020年の段階では、自動運転の開発から社会実装へ今まさに移行しつつあるという現状です。私も含めて、国内外でどのような実験が行われているのか、最初に紹介します。その後、技術の話に移っていきたいと思います。

 「自動運転」と一言でいっても、さまざまな自動運転があります。私が個人的に思いを持っていた自動運転とは、自分で車を持つのではなく、呼ぶ、あるいは来て欲しいと思った時に来てくれるという、タクシーやバスに近い自動運転でした。これは高速道路を走るというよりは、過疎地や郊外など、移動に困っている地域で住民の足となり、人手不足を解決するような技術です。過疎地といいましたが、必ずしも一般道路を走るだけではないと思っています。過疎地や郊外に行くと、私有地も非常に大きく、その中での移動も時には困難となります。その時には、本当の完成車を使うというよりも、例えば小型のカートを使った敷地内のモビリティとなるでしょう。

 また、屋内でも利用可能です。最近のコロナ禍の中で、非接触、3密を避けることが推奨される中で、配送ロボットなどが注目されていますが、そのような小さなロボットも同じ自動運転の技術を用いています。今後、屋内ではこのような小さな搬送ロボットも活躍していくと考えています。これを別々に開発していくと開発コストは急激に上昇していくので、いかにして共通のプラットフォーム、例えばソフトウェアや、センサーやコンピュータなどのハードウェアをいかにして共通化していくかということが、今後自動運転の技術を社会実装していく上で重要になってくると思います。

 いくら良い技術であっても、高価であるが故になかなか手に入らないということでは、社会における実用化は難しいというのは、歴史を振り返っても当てはまります。いかにして共通化を通じて、コストを下げた上で、同時に品質も担保していくという開発が、今後注目されていくと思っています。

 ベンチャー企業が今、自動運転の分野で注目を浴びているのは、テクノロジーの先端性という点もありますが、開発手法が新しいという点も重要です。いかにして品質の高いものを低コストで開発できるか、というノウハウもスタートアップは持っているのです。


●究極的には運転の無人化を目指している



スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留