「海の哺乳類」の生き残り作戦
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
鼻の穴が1つしかないハクジラの「エコロケーション」とは
第2話へ進む
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
田島木綿子(国立科学博物館 動物研究部 脊椎動物研究グループ 研究主幹)
「海の哺乳類」は、その進化の過程で一度陸に上がってから再び海に戻って水棲適応した哺乳類についての名称である。彼らは海の中でさまざまな「生き残り作戦」を展開してきた。それはどんな作戦だったのか。今回は海の哺乳類のうち、特に海牛目が水棲適応のために獲得したいくつかの機能に注目する。(全5話中第1話)
時間:10分19秒
収録日:2019年7月5日
追加日:2020年3月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●哺乳類の基本的な特徴


 こんにちは。私は国立科学博物館動物研究部の田島木綿子と申します。私は博物館では海の哺乳類の標本を担当していて、海岸に打ち上がる「ストランディング」という現象にもろもろ携わりながら、標本を使ったり研究をしたりと、いろいろなことをしています。

 今日はそうしたストランディングの活動の中で、まず一番基本となる海の哺乳類というのがどういう生き物なのだろうということをお話しいたします。よろしくお願いいたします。

 まず、スライドを見ていただきたいのですが、2019年3月21日から6月16日まで海の哺乳類を含めた『大哺乳類展2』をやっていました。その副題が「みんなの生き残り作戦」ということで、どうやって哺乳類が今までの進化の過程、あるいはその歴史の中で、いろいろな作戦を生み出して生き残ってきたかということについての展示を行いました。今回のシリーズでは、それにまつわるお話をしながら、海の哺乳類がどうやって今まで生き残ってきたのかということを、お話しします。

 まず、「海の哺乳類」といいますが、「哺乳類って何?!」ということをお話ししたいと思います。

 例えば、教科書的な情報でいくと、上のスライドでご覧いただいているようないろいろな項目が列挙されます。そうすると、皆さんが一番ご存じなのはこの分類群の名前(哺乳)になっているように、お乳を出して育てるということがとても大事になります。あとは、胎生や肺呼吸などが、全て「哺乳類だ」という証になるということで、そうした体の構造だったり特徴があったりします。

 もう少し具体的にいうと、なぜか哺乳類は首の骨(頸椎)の数が7つという法則があります。例えばイルカは、体を見てみると「どこに首があるのか」というくらい首が分かりにくい動物なのですが、スライドの青で示しているところにしっかりと首の骨があります。さらに実際に骨を見てみると、形は少し変わっているのですが、その数はちゃんと7つあるということが分かります。

 一方、同じ哺乳類であるキリンはどうでしょうか。リンの首は長いのですが、その首の骨の大きさは1個1個大きいのですが、数はちゃんと7つあるのです。。

 このように首が分かりにくい、ま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(1)古典と世界史
教養の基礎となるのは、古典と世界史である
本村凌二