「海の哺乳類」の生き残り作戦
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
鼻の穴が1つしかないハクジラの「エコロケーション」とは
第2話へ進む
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
田島木綿子(国立科学博物館 動物研究部 脊椎動物研究グループ 研究主幹)
「海の哺乳類」は、その進化の過程で一度陸に上がってから再び海に戻って水棲適応した哺乳類についての名称である。彼らは海の中でさまざまな「生き残り作戦」を展開してきた。それはどんな作戦だったのか。今回は海の哺乳類のうち、特に海牛目が水棲適応のために獲得したいくつかの機能に注目する。(全5話中第1話)
時間:10分19秒
収録日:2019年7月5日
追加日:2020年3月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●哺乳類の基本的な特徴


 こんにちは。私は国立科学博物館動物研究部の田島木綿子と申します。私は博物館では海の哺乳類の標本を担当していて、海岸に打ち上がる「ストランディング」という現象にもろもろ携わりながら、標本を使ったり研究をしたりと、いろいろなことをしています。

 今日はそうしたストランディングの活動の中で、まず一番基本となる海の哺乳類というのがどういう生き物なのだろうということをお話しいたします。よろしくお願いいたします。

 まず、スライドを見ていただきたいのですが、2019年3月21日から6月16日まで海の哺乳類を含めた『大哺乳類展2』をやっていました。その副題が「みんなの生き残り作戦」ということで、どうやって哺乳類が今までの進化の過程、あるいはその歴史の中で、いろいろな作戦を生み出して生き残ってきたかということについての展示を行いました。今回のシリーズでは、それにまつわるお話をしながら、海の哺乳類がどうやって今まで生き残ってきたのかということを、お話しします。

 まず、「海の哺乳類」といいますが、「哺乳類って何?!」ということをお話ししたいと思います。

 例えば、教科書的な情報でいくと、上のスライドでご覧いただいているようないろいろな項目が列挙されます。そうすると、皆さんが一番ご存じなのはこの分類群の名前(哺乳)になっているように、お乳を出して育てるということがとても大事になります。あとは、胎生や肺呼吸などが、全て「哺乳類だ」という証になるということで、そうした体の構造だったり特徴があったりします。

 もう少し具体的にいうと、なぜか哺乳類は首の骨(頸椎)の数が7つという法則があります。例えばイルカは、体を見てみると「どこに首があるのか」というくらい首が分かりにくい動物なのですが、スライドの青で示しているところにしっかりと首の骨があります。さらに実際に骨を見てみると、形は少し変わっているのですが、その数はちゃんと7つあるということが分かります。

 一方、同じ哺乳類であるキリンはどうでしょうか。リンの首は長いのですが、その首の骨の大きさは1個1個大きいのですが、数はちゃんと7つあるのです。。

 このように首が分かりにくい、ま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦