「海の哺乳類」の生き残り作戦
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
鼻の穴が1つしかないハクジラの「エコロケーション」とは
第2話へ進む
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
科学と技術
田島木綿子(国立科学博物館 動物研究部 脊椎動物研究グループ 研究主幹)
「海の哺乳類」は、その進化の過程で一度陸に上がってから再び海に戻って水棲適応した哺乳類についての名称である。彼らは海の中でさまざまな「生き残り作戦」を展開してきた。それはどんな作戦だったのか。今回は海の哺乳類のうち、特に海牛目が水棲適応のために獲得したいくつかの機能に注目する。(全5話中第1話)
時間:10分19秒
収録日:2019年7月5日
追加日:2020年3月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●哺乳類の基本的な特徴


 こんにちは。私は国立科学博物館動物研究部の田島木綿子と申します。私は博物館では海の哺乳類の標本を担当していて、海岸に打ち上がる「ストランディング」という現象にもろもろ携わりながら、標本を使ったり研究をしたりと、いろいろなことをしています。

 今日はそうしたストランディングの活動の中で、まず一番基本となる海の哺乳類というのがどういう生き物なのだろうということをお話しいたします。よろしくお願いいたします。

 まず、スライドを見ていただきたいのですが、2019年3月21日から6月16日まで海の哺乳類を含めた『大哺乳類展2』をやっていました。その副題が「みんなの生き残り作戦」ということで、どうやって哺乳類が今までの進化の過程、あるいはその歴史の中で、いろいろな作戦を生み出して生き残ってきたかということについての展示を行いました。今回のシリーズでは、それにまつわるお話をしながら、海の哺乳類がどうやって今まで生き残ってきたのかということを、お話しします。

 まず、「海の哺乳類」といいますが、「哺乳類って何?!」ということをお話ししたいと思います。

 例えば、教科書的な情報でいくと、上のスライドでご覧いただいているようないろいろな項目が列挙されます。そうすると、皆さんが一番ご存じなのはこの分類群の名前(哺乳)になっているように、お乳を出して育てるということがとても大事になります。あとは、胎生や肺呼吸などが、全て「哺乳類だ」という証になるということで、そうした体の構造だったり特徴があったりします。

 もう少し具体的にいうと、なぜか哺乳類は首の骨(頸椎)の数が7つという法則があります。例えばイルカは、体を見てみると「どこに首があるのか」というくらい首が分かりにくい動物なのですが、スライドの青で示しているところにしっかりと首の骨があります。さらに実際に骨を見てみると、形は少し変わっているのですが、その数はちゃんと7つあるということが分かります。

 一方、同じ哺乳類であるキリンはどうでしょうか。リンの首は長いのですが、その首の骨の大きさは1個1個大きいのですが、数はちゃんと7つあるのです。。

 このように首が分かりにくい、ま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子