テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

鼻の穴が1つしかないハクジラの「エコロケーション」とは

「海の哺乳類」の生き残り作戦(2)収斂とエコロケーション

田島木綿子
国立科学博物館 動物研究部 脊椎動物研究グループ 研究主幹
概要・テキスト
今回はアザラシやアシカなどの鰭脚類と、ハクジラをはじめとする鯨類について解説する。アシカは前肢を使って泳ぎ、アザラシは後肢を使って泳ぐということや、ハクジラは鼻の穴が1つしかないなど、それぞれの特徴を説明するなかで、重要キーワードとして挙げたのが「収斂進化」と「エコロケーション」だ。それらは一体どんな特徴なのか。(全5話中第2話)
時間:10:16
収録日:2019/07/05
追加日:2020/03/24
カテゴリー:
≪全文≫

●日本の周囲には少ないが、海牛類より種類の多い鰭脚類


 鰭脚類は、ひれあしのある、いわゆるアザラシ、アシカですが、海牛類よりたくさんの種類があって、大体30種類くらい世界中にいます。残念ながらこのなかでたった7種しか日本の周囲にはいないので、鰭脚類が好きだったり研究したいという人にとって日本はあまりいい場所ではありません。ただ、それでも7種はいるということです。

 進化の図を見ると、やはり海牛類や鯨類よりはちょっと早い、まだ若い地層から出ているので、もしかしたら海牛類や鯨類よりは後に進化したかもしれないということが、この図から分かります。


●アザラシ科とアシカ科の違い


 鰭脚類はアシカ科とアザラシ科とセイウチ科と3ついるのですが、それぞれ特徴があるので、簡単に説明します。

 まずアザラシ科です。アザラシ科を見るときにまず何を見たらいいかと言うと、泳ぎ方なのです。アザラシ科は後肢で泳ぐと覚えてください。後肢を左右に振って泳ぐのが、彼らはとても得意なのです。

 一方のアシカ科はどうやって泳ぐかというと、胸ビレを羽ばたくようにして泳きます。なので、アシカ科は前肢、アザラシ科は後肢というように覚えてください。

 上はアザラシ科とアシカ科の違いを見る上で非常に分かりやすい図なので、こちらを使って説明します。

 まず、耳介のある、なしという動物が上と下にいるとします。上の動物はヒゲが平坦である。または、下の動物はちょっとぼこぼこシタヒゲを持っている。こういう動物がそれぞれいるとします。次に上は鼻面が長く、一方、下は鼻面が短い。また、陸上で後肢を腹側の下に曲げることができる種類がいるけれども、下は曲げることができない種類がいる。さらに上は筋肉内精巣、下は腹腔内精巣と若干の違いがある動物がいるということになります。上は先ほどお話ししたように前肢を使って泳ぐ種類で、下は後肢を使って泳ぐ動物がいるとします。

 そうすると、それぞれの動物はどういうものかというと、上がアシカ科になって下がアザラシ科となります。ということで、それぞれの項目をアシカ科とアザラシ科で比較して知っていただくと、分かりやすくなります。


●セイウチが1種しか現存し...

テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。