「海の哺乳類」の生き残り作戦
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
鼻の穴が1つしかないハクジラの「エコロケーション」とは
「海の哺乳類」の生き残り作戦(2)収斂とエコロケーション
科学と技術
田島木綿子(国立科学博物館 動物研究部 脊椎動物研究グループ 研究主幹)
今回はアザラシやアシカなどの鰭脚類と、ハクジラをはじめとする鯨類について解説する。アシカは前肢を使って泳ぎ、アザラシは後肢を使って泳ぐということや、ハクジラは鼻の穴が1つしかないなど、それぞれの特徴を説明するなかで、重要キーワードとして挙げたのが「収斂進化」と「エコロケーション」だ。それらは一体どんな特徴なのか。(全5話中第2話)
時間:10分16秒
収録日:2019年7月5日
追加日:2020年3月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本の周囲には少ないが、海牛類より種類の多い鰭脚類


 鰭脚類は、ひれあしのある、いわゆるアザラシ、アシカですが、海牛類よりたくさんの種類があって、大体30種類くらい世界中にいます。残念ながらこのなかでたった7種しか日本の周囲にはいないので、鰭脚類が好きだったり研究したいという人にとって日本はあまりいい場所ではありません。ただ、それでも7種はいるということです。

 進化の図を見ると、やはり海牛類や鯨類よりはちょっと早い、まだ若い地層から出ているので、もしかしたら海牛類や鯨類よりは後に進化したかもしれないということが、この図から分かります。


●アザラシ科とアシカ科の違い


 鰭脚類はアシカ科とアザラシ科とセイウチ科と3ついるのですが、それぞれ特徴があるので、簡単に説明します。

 まずアザラシ科です。アザラシ科を見るときにまず何を見たらいいかと言うと、泳ぎ方なのです。アザラシ科は後肢で泳ぐと覚えてください。後肢を左右に振って泳ぐのが、彼らはとても得意なのです。

 一方のアシカ科はどうやって泳ぐかというと、胸ビレを羽ばたくようにして泳きます。なので、アシカ科は前肢、アザラシ科は後肢というように覚えてください。

 上はアザラシ科とアシカ科の違いを見る上で非常に分かりやすい図なので、こちらを使って説明します。

 まず、耳介のある、なしという動物が上と下にいるとします。上の動物はヒゲが平坦である。または、下の動物はちょっとぼこぼこシタヒゲを持っている。こういう動物がそれぞれいるとします。次に上は鼻面が長く、一方、下は鼻面が短い。また、陸上で後肢を腹側の下に曲げることができる種類がいるけれども、下は曲げることができない種類がいる。さらに上は筋肉内精巣、下は腹腔内精巣と若干の違いがある動物がいるということになります。上は先ほどお話ししたように前肢を使って泳ぐ種類で、下は後肢を使って泳ぐ動物がいるとします。

 そうすると、それぞれの動物はどういうものかというと、上がアシカ科になって下がアザラシ科となります。ということで、それぞれの項目をアシカ科とアザラシ科で比較して知っていただくと、分かりやすくなります。


●セイウチが1種しか現存し...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(1)生成AIとは何か
10年で劇的な進歩を遂げた生成AIと日本の開発事情
岡野原大輔
2050年のための「前向きの愛国心」(1)木造都市へのシフト
木造ビルで20階…新しい暮らしを支える森林産業の確立を
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規