進化的人間考~ヒトの性質と異様な現代社会
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
心の共有、共感、推論、言語…ヒトの脳が大型化した理由
進化的人間考~ヒトの性質と異様な現代社会(2)ヒトの脳の大型化と大規模社会の形成
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
ヒトと他の動物の違いに、食料の獲得方法と調理の多様さがある。食料を得る生計活動があまりに大変なため、ヒトは共同体をつくり、次世代にさまざまな方法を継承して、より良く改良を重ねてきた。それは進化ではなく、生活自体がもたらした変化である。その中で脳は大型化し、それがやがて都市文明と大規模社会の形成につながっていく。(全3話中第2話)
時間:13分17秒
収録日:2024年6月12日
追加日:2025年1月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●「食べる」ために使われ、発展した脳


 ヒトが普通の動物と比べてどれだけ食べ物をとるのが大変なのか、このチンパンジーとの比較(表をご覧ください)。

 チンパンジーは、採って食べればいいという採集(生活)です。手で取って、もぎ取って食べればいいというもので、ほぼ全ての食料が手に入ります。ですから、赤ちゃんが離乳したら、すぐにもいで食べるということで、自分で生きていけます。

 ところが、(表の)左側にあるヒトは、採集のみの、もぎ取って食べればいいものはせいぜい多くて20パーセントしかありません。他のものは何らかの形で苦労して取ったものを、さらに何らかの形で抽出したり、つぶしたり、調理したり、火で炊いたりしないといけない。これはなかなか一人ではできないことで、大人でも一人ではできないし、子どもが離乳したからといって、すぐにこのように食べるわけにはいかない。

 そもそも大人の生計活動、食料を得る活動自体がとても大変なことで、子どもも大人もみんなが協力して、共同でやらないとできない。そして、子どもはたくさん習わないといけない。そういう脳みそなので、進化の過程でいろいろな学習をし、教えることやみんなで発見したことをシェアすることなどは上手です。そこで、どんどんいろいろなことを改良していく。そういう卓越した社会をつくってしまったわけです。

 基本的に狩猟採集生活からわれわれのからだや脳が発展したというのは、発展かもしれないけれど、遺伝的に進化が起こってのことではない。大昔からそういう生活をしてきたので、形は変わってきたけれど、もともとのものは同じだということを言いたいのです。


●狩猟採集社会と現代社会の「分業」の違い


 そのように、ヒトの基本である「共同作業によって食料を得る」ということがたいへん困難だったため、(狩猟採集生活では)分業と協力が非常に大事になります。基本的に、個人は何でもできます。火を焚く、果物を採る、狩猟するなどの技を、個人は基本的に全てできる、つまりマルチタイプです。しかし、一人でそれをやり続けることはできず、みんなで協働する。ここが大きく違うところです。

 今のわれわれは分業していますが、「私はこれしかできません」「これしかできなくて、他のことは知らない」「...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(1)古典と世界史
教養の基礎となるのは、古典と世界史である
本村凌二