産業イニシアティブでつくるプラチナ社会
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
4.メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
2025年10月30日配信予定

5.「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
2025年10月30日配信予定
講義一覧を見る▼
「プラチナ社会」の実現には、人々の健康もその重要な指標になる。それを支える「健康産業イニシアティブ」とは、いったいどのような構想なのか。日本の弘前大学をはじめ、アジアの周辺諸国で集められるビッグデータを資源に、健康寿命の増進をめざす。(全5話中第3話)
時間:7分21秒
収録日:2025年4月21日
追加日:2025年10月29日
≪全文≫

●健康資源としてのビッグデータ


 それからこの後、「健康」「人財」「観光」という話なのですが、健康に関しては、ザッと言ってしまうと、ビッグデータが健康の一番の大事な資源になってくると思います。

 それで今、一番健康人の質のいいデータを膨大に貯めているのは日本の弘前大学です。

 それで、これは健康人から1人当たり3000項目ずつのデータを採っており、このデータを使うと、ある人が3年後に糖尿病を発症するかどうかというのは相関係数0.93です。相関係数1なら確実で、相関係数0だとデタラメ(予測できない)ということですから、0.93というのはもうほぼ確実ということです。だから、この人は放っておけば、(ほぼ)必ず糖尿病になるのです。

 (そこで)どう介入すればいいかというと、医者がたくさんやっているわけで、今日本は1人当たり糖尿病になると(年間約)500万円。1年にかかって、(透析する場合は)1週間に2日ぐらいこうやって寝ていないといけないわけで、しかも国は透析だけで(約)2兆円ですから、それを透析にならないようにすることが正しいわけです。

 ここ(弘前大学)は、そういった生活習慣病のデータを膨大に貯めています。今、24(社)が昔でいう寄付講座(共同研究講座)を弘前大学につくっています。味の素や大和ハウスなどピカピカの企業がここに集まってやっています。

 それで、これを今、ベトナムなどでも、同じ取り方で(データを貯めています)。というのは、データが膨大にあると、中国の人たちが私のところに「うちは3億人のデータを持っている」なんて言ってくるのだけれど、データというのは、例えばタバコを吸うかどうかという話では、今まで吸ったことがあるかとか、いつ止めたとか、今何本吸っているかとか、訊き方によってもう全然答えもバラバラだから、3億人あっても全然ゴミ(使えないデータ)なのです。使えるデータにならないのです。

 けれど、同じやり方で採ったデータは質のいいデータというわけです。同じデータの採り方で(進めている)弘前(大学のある青森県)が今、一番寿命の短い県で、一番(百歳以上の)寿命が長い(編注:百歳以上の長寿の方が多い)といわれている(京都府の)京丹後市です。ここでは京都府立医科大学が測っています。(ほかには)和歌山(の和歌山県立医科大学)などとも連携を図っていますし、その後、今ベトナムでやっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一