未来を知るための宇宙開発の歴史
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ロケット開発の功労者たち…草創からV2、スプートニクへ
第2話へ進む
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
科学と技術
川口淳一郎(宇宙工学者/工学博士)
宇宙開発は、人類の誕生を起源に迫るという意味でも、われわれの将来を形づくるうえでも、非常に大切な取り組みである。それは一体、どのようにして歩みを進めてきたのだろうか。まずは印象深い「6枚の写真」を用いながら、宇宙開拓のおおよその流れを解説する。(全14話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分00秒
収録日:2024年11月14日
追加日:2025年7月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●宇宙開発の流れを「6枚の画像」で見ていこう


―― 皆さま、こんにちは。

川口 こんにちは。

―― 本日は川口淳一郎先生に、「未来を知るための宇宙開発史」ということで、宇宙開発の歴史についてお話をいただきたいと思います。川口先生、どうぞよろしくお願いいたします。

川口 よろしくお願いします。

―― 川口先生は小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネージャーもお務めになり、実際に宇宙開発の技術に携わってこられました。今日は、その宇宙開発についてロングスパンでお話をいただきます。

 日本のみならずアメリカ、ソ連(ロシア)、中国等々の動き、また今後の課題についても、ぜひいろいろとお話しいただきたいと思っています。

 まず、最初にお話しいただけるのはどのような内容でしょうか。

川口 6枚ほどスライドをご覧いただきます。必ずしもこれらが一番のトピックではないのですが、宇宙開発の流れを話すためにはいいかと思います。

―― それぞれどういった写真なのでしょうか。

川口 「宇宙開発の始まりから、将来に向かって」というものです。始めに、左上はアメリカが打ち上げた最初の人工衛星の写真です。

―― この細長いものがそうですね。

川口 「エクスプローラー(Explorer)」といいます。「スプートニク」が世界初の人工衛星で、旧ソ連が打ち上げました。だから、大慌てでアメリカが一生懸命、ソ連に追いつこうということで、スプートニク打ち上げの翌年にこれを打ち上げるのです。3人が手を挙げていますが、非常に嬉しかったであろうと思います。あとで紹介するように、この中にはアメリカの宇宙開発に大きく関わる技術者フォン・ブラウンなどが写っています。いかに“スプートニク・ショック”が大きかったかを示す、一つの貴重な写真です。

―― よくいわれますが、当時、宇宙開発は「国威発揚のため」「国の威信をかけて」という面があったわけですね。

川口 冷戦の真っただ中なので、米ソの宇宙開発競争となりました。あえてアメリカの衛星を出したことは、アメリカの焦りを感じさせるものですよね。

―― なるほど。


●冷戦後はロシアを含めた「国際協働」が掲げられた


川口 左下は、アメリカ初の宇宙飛行士ジョン・グレンです。人として初めて地球の軌道を周回飛行しました。とても有...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二