未来を知るための宇宙開発の歴史
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ロケット開発の功労者たち…草創からV2、スプートニクへ
第2話へ進む
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
科学と技術
川口淳一郎(宇宙工学者/工学博士)

8.小隕石落下でも大地震の可能性…地球防衛のための宇宙探査
2025年9月9日配信予定
9.「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
2025年9月16日配信予定
10.タイトル未定
2025年9月23日配信予定
11.タイトル未定
2025年9月30日配信予定
12.タイトル未定
2025年10月7日配信予定
13.タイトル未定
2025年10月14日配信予定
14.タイトル未定
2025年10月21日配信予定
講義一覧を見る▼
宇宙開発は、人類の誕生を起源に迫るという意味でも、われわれの将来を形づくるうえでも、非常に大切な取り組みである。それは一体、どのようにして歩みを進めてきたのだろうか。まずは印象深い「6枚の写真」を用いながら、宇宙開拓のおおよその流れを解説する。(全14話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分00秒
収録日:2024年11月14日
追加日:2025年7月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●宇宙開発の流れを「6枚の画像」で見ていこう


―― 皆さま、こんにちは。

川口 こんにちは。

―― 本日は川口淳一郎先生に、「未来を知るための宇宙開発史」ということで、宇宙開発の歴史についてお話をいただきたいと思います。川口先生、どうぞよろしくお願いいたします。

川口 よろしくお願いします。

―― 川口先生は小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネージャーもお務めになり、実際に宇宙開発の技術に携わってこられました。今日は、その宇宙開発についてロングスパンでお話をいただきます。

 日本のみならずアメリカ、ソ連(ロシア)、中国等々の動き、また今後の課題についても、ぜひいろいろとお話しいただきたいと思っています。

 まず、最初にお話しいただけるのはどのような内容でしょうか。

川口 6枚ほどスライドをご覧いただきます。必ずしもこれらが一番のトピックではないのですが、宇宙開発の流れを話すためにはいいかと思います。

―― それぞれどういった写真なのでしょうか。

川口 「宇宙開発の始まりから、将来に向かって」というものです。始めに、左上はアメリカが打ち上げた最初の人工衛星の写真です。

―― この細長いものがそうですね。

川口 「エクスプローラー(Explorer)」といいます。「スプートニク」が世界初の人工衛星で、旧ソ連が打ち上げました。だから、大慌てでアメリカが一生懸命、ソ連に追いつこうということで、スプートニク打ち上げの翌年にこれを打ち上げるのです。3人が手を挙げていますが、非常に嬉しかったであろうと思います。あとで紹介するように、この中にはアメリカの宇宙開発に大きく関わる技術者フォン・ブラウンなどが写っています。いかに“スプートニク・ショック”が大きかったかを示す、一つの貴重な写真です。

―― よくいわれますが、当時、宇宙開発は「国威発揚のため」「国の威信をかけて」という面があったわけですね。

川口 冷戦の真っただ中なので、米ソの宇宙開発競争となりました。あえてアメリカの衛星を出したことは、アメリカの焦りを感じさせるものですよね。

―― なるほど。


●冷戦後はロシアを含めた「国際協働」が掲げられた


川口 左下は、アメリカ初の宇宙飛行士ジョン・グレンです。人として初めて地球の軌道を周回飛行しました。とても有...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か――著書のあとがきに込めたメッセージ
小原雅博
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(6)夜勤問題と仮眠対策
2交代制と3交代制、どちらが問題?…有効な夜勤対策は
西多昌規
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(6)東條内閣で行われた行政改革
悲惨な末路につながった東條英機内閣での兼職と省庁再編
片山杜秀