ゼロからわかるメタバース
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
メタバースの世界を理解するための二軸による4つの分類
ゼロからわかるメタバース(3)メタバースロードマップ
廣瀬通孝(東京大学名誉教授)
メタバースによって、われわれは電子空間の内部に新しい活動空間を持つようになる。そこで何ができるかを問うために、メタバースの世界を「現実の世界か、バーチャルの世界か」と「自分自身か・外側か」の二軸で分類してみると、バーチャルワールド、ミラーワールド、ライフロギング、オーギュメンテッド・リアリティというキーワードが浮かび上がってくる。(全7話中第3話)
時間:17分23秒
収録日:2022年3月10日
追加日:2022年10月12日
≪全文≫

●メタバースは今までのVRと何が違うのか


 DXプラスVRという矢印の先にメタバースという世界があるということを前回まで申し上げたつもりです。実際ここに来て、メタバースというキーワードが急速に世間の注目を集めるようになってきました。

 メタバースとは「電子空間の内部につくられた、われわれにとっての新しい活動空間」とも定義できると思います。一方で、バーチャルな空間の中に入り込む技術がVR(バーチャルリアリティ)ですから、それと非常に近い関係にある技術だということは言うまでもないことです。先ほども申し上げたように、VRとDXが重なったところ、つまりネットワーク上に展開した世界がメタバースだという言い方もできるでしょう。ただ、今までのVRと決定的に違うのは何かということを、整理してお話ししておくほうがいいかと思います。

 それは、やはり人が入り込むということです。今までのVRはともすれば自分が中心で、自分がVRの世界の中に入り込んでいって、そこでいろいろな体験をする。だから、VRの場合には、たまたまそこに人がいるといった感じになります。メタバースの場合には、むしろそこにたくさんの人が入っているということが大きいでしょう。 そういうことを可能にするような技術はいったい何かということが、メタバースにとっての非常に大きな技術項目ということになるだろうと思います。

 実はVRと同じく、メタバースも2巡目のブームに差し掛かっています。つまり、最近よくいわれるようになったメタバースですが、ブームとしては2巡目ということです。多少年齢を重ねた方であれば、2007年頃に「セカンドライフ」というものがあったことを思い出される方も多いのではないかと思います。それは実際には、VRより少し後から当然出てくる話題ではありますが、2007年頃に一度メタバース・ブームがあったということです。

 その頃、いろいろ専門家が集まって、「この技術はいったいどういうものか」ということをやや俯瞰的に捉えて議論をする機会がありました。いろいろな資料が残っていますが、その中で私が面白いと思っているものを少しご紹介しましょう。


●メタバースを4つの世界に分類する


 その折に「メタバースロードマップ」がつくられ、複数の種類があるメタバース...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏