ゼロからわかるメタバース
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
メタバースの世界を理解するための二軸による4つの分類
ゼロからわかるメタバース(3)メタバースロードマップ
科学と技術
廣瀬通孝(東京大学名誉教授)
メタバースによって、われわれは電子空間の内部に新しい活動空間を持つようになる。そこで何ができるかを問うために、メタバースの世界を「現実の世界か、バーチャルの世界か」と「自分自身か・外側か」の二軸で分類してみると、バーチャルワールド、ミラーワールド、ライフロギング、オーギュメンテッド・リアリティというキーワードが浮かび上がってくる。(全7話中第3話)
時間:17分23秒
収録日:2022年3月10日
追加日:2022年10月12日
≪全文≫

●メタバースは今までのVRと何が違うのか


 DXプラスVRという矢印の先にメタバースという世界があるということを前回まで申し上げたつもりです。実際ここに来て、メタバースというキーワードが急速に世間の注目を集めるようになってきました。

 メタバースとは「電子空間の内部につくられた、われわれにとっての新しい活動空間」とも定義できると思います。一方で、バーチャルな空間の中に入り込む技術がVR(バーチャルリアリティ)ですから、それと非常に近い関係にある技術だということは言うまでもないことです。先ほども申し上げたように、VRとDXが重なったところ、つまりネットワーク上に展開した世界がメタバースだという言い方もできるでしょう。ただ、今までのVRと決定的に違うのは何かということを、整理してお話ししておくほうがいいかと思います。

 それは、やはり人が入り込むということです。今までのVRはともすれば自分が中心で、自分がVRの世界の中に入り込んでいって、そこでいろいろな体験をする。だから、VRの場合には、たまたまそこに人がいるといった感じになります。メタバースの場合には、むしろそこにたくさんの人が入っているということが大きいでしょう。 そういうことを可能にするような技術はいったい何かということが、メタバースにとっての非常に大きな技術項目ということになるだろうと思います。

 実はVRと同じく、メタバースも2巡目のブームに差し掛かっています。つまり、最近よくいわれるようになったメタバースですが、ブームとしては2巡目ということです。多少年齢を重ねた方であれば、2007年頃に「セカンドライフ」というものがあったことを思い出される方も多いのではないかと思います。それは実際には、VRより少し後から当然出てくる話題ではありますが、2007年頃に一度メタバース・ブームがあったということです。

 その頃、いろいろ専門家が集まって、「この技術はいったいどういうものか」ということをやや俯瞰的に捉えて議論をする機会がありました。いろいろな資料が残っていますが、その中で私が面白いと思っているものを少しご紹介しましょう。


●メタバースを4つの世界に分類する


 その折に「メタバースロードマップ」がつくられ、複数の種類があるメタバース...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留