ゼロからわかるメタバース
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
メタバースでお金を動かす「VR大規模経済圏」へのシナリオ
ゼロからわかるメタバース(4)VR大規模経済圏を考える枠組み
廣瀬通孝(東京大学名誉教授)
FacebookがMetaに社名変更したのは2021年10月。仮想空間に注力するメタバース企業を目指す姿勢から、バーチャル空間が単なる遊び場でなく本格的ビジネス空間に変容しつつあることが示唆された。そこで気になるのは、バーチャルの世界で実際にお金は動くのかということだ。そこで今回は、「VR大規模経済圏」生成へ想定されるシナリオについて解説する。(全7話中第4話)
時間:10分01秒
収録日:2022年3月10日
追加日:2022年10月19日
≪全文≫

●「バーチャルは遊びではない」――FacebookがMetaに社名変更した意味


 コロナをきっかけとして、われわれの活動空間としてのメタバースが非常に大きく注目を集めるようになりました。この分野には昨今、異常ともいうべき興味が集まってきていて、実際、今はいろいろなところでメタバースに関するシンポジウムが開かれたり、勉強会が開かれたりしています。これは、経営の方たちが自分たちの会社にとってどういう関係があるのか、考え始めたということのようです。

 特に記憶に新しいのは、2021年の年末ぐらいの出来事です。以前からVRに関して非常に積極的に活動を行ってきた会社としてFacebookがありました。私もまさかと思ったのですが、社名を「Meta」という名前に切り替えたのです。彼らはヨーロッパでバーチャル空間における専門家を数万人規模で集めるというようなことを宣言するなど、かなり本気度を出してきました。

 GAFAの一員だったFacebookが社名を変更したので、今は(Microsoftを加えた)「GAMMA」と呼ぶのだそうですが、ともあれ、旧GAFAに属する大手がメタバースに対して非常に関心を持ち始め、行動に移し始めているのです。例えばApple、あるいはMicrosoftなどがメタバースに関して、いろいろな発言を繰り返しているということです。

 こうなってくると、バーチャルな空間の中で、単なる遊びではなく、かなり本格的にビジネスを展開するということです。これは事実として、こうした分野の人たちが、純粋に技術的な話題だけではなく、「これは遊びではない」ということで経済的活動に対して興味を持ち始めたということでしょう。

 実際、コロナ禍における業績を考えると、リアルな世の中ではいろいろな問題があり、矛盾を抱え込んでいます。ところが、純粋にバーチャルな世界で活動している企業は史上空前の収益を上げ、何の問題もなく成長しています。こういうことを目の当たりにすると、「バーチャルは遊びではない」という話が出てくるのは当然だろうと思います。


●バーチャルの世界で実際にお金は動くのか


 そこで1つ心配になってくるのは、では本当にこういうバーチャルの世界の中でお金が動くのかというところだろうと思います。

 やや余談になりますが、私の友人に展示会を行っている人がいます。今のリモートの世界では、展示会といっても実際の商品展示はなかなかうまくいきませ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦