ゼロからわかるメタバース
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
メタバース世界の登場で注目される2つのVRとは
ゼロからわかるメタバース(2)注目される2つのVR
廣瀬通孝(東京大学名誉教授)
メタバースがにわかに注目されるようになったのは、VR技術のインターネット上への拡散が予想外に速く進展したからである。では、ネットワーク系で展開されるVR技術には、どんなものがあるのだろうか。新しいタイプのVRとして注目されるのは、オーバーブラウザ型とNOモーション型の2種類である。(全7話中第2話)
時間:14分31秒
収録日:2022年3月10日
追加日:2022年10月5日
≪全文≫

●10年前倒しになったVRのネット拡散


 それでは、これからどんなタイプの新しいVR(バーチャルリアリティ)技術が大きく進歩していくことになるだろうかということについて、説明していきたいと思います。

 ひと言でいうと、現在のVR技術は、スタンドアローンといいますか、1台のコンピュータのように比較的小さくまとまっていますが、一方で非常に大きな広がりを見せている、例えばインターネットのようなネットワーク系の技術と一緒になって誰でもどこでも使えるような状況に進化していくということが、非常に重要なことだろうと思っています。

 もちろん、ネットワーク上にVRの技術が進化していくだろうということは、コロナ以前からいわれていたことです。

 今、お見せしているスライドは、日経の「テクノロジー・ロードマップ」というものです。これは私自身が作ったもので、その時点でのVRの技術がインターネット上に拡散し、誰でも使えるようになるだろう、しかも基盤化していくだろうと申し上げました。

 ただ、これをよく見ていただくと分かるように、こういった動きが本格化するのは2030年くらいの時期だろうと予測をしています。ところが、今の動きは、まさにその話が10年あるいは数年ほど前倒しになったということになるのだろうと思います。

 ここで、一般的な情報技術のことを今みんなが騒いでいるような「DX」と呼ぶとすると、その技術は今、もうすでに広く社会に浸透している状況になっているでしょう。例えば、スマホが普及したり、あるいはSNSが普及したりして、われわれの社会はDXなしには成り立たないような状況にまで行っているわけです。


●DXプラスVRによるメタバース世界の登場


 前回お話ししたように、コロナの発生とともにZoomやTeamsのようなDX系のツールが機能して、社会のリモート化を非常に大きく助けてきたという事情もあります。このスライドの左側にあるように、大学の演習などもZoomを使ってなんとかやっているのが現状のところではないかと思います。

 しかしながら、機械を使う実習の講義などのように、残念ながらまだまだそうしたものに置き換えられないようなところもあります。おそらく大学の講義にしても、会社の場合にしても、全面的には置き換えられない部分...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(6)裁判の帰趨
死刑を前にしたソクラテスの最後の言葉
納富信留