ゼロからわかるメタバース
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
メタバース世界の登場で注目される2つのVRとは
ゼロからわかるメタバース(2)注目される2つのVR
廣瀬通孝(東京大学名誉教授)
メタバースがにわかに注目されるようになったのは、VR技術のインターネット上への拡散が予想外に速く進展したからである。では、ネットワーク系で展開されるVR技術には、どんなものがあるのだろうか。新しいタイプのVRとして注目されるのは、オーバーブラウザ型とNOモーション型の2種類である。(全7話中第2話)
時間:14分31秒
収録日:2022年3月10日
追加日:2022年10月5日
≪全文≫

●10年前倒しになったVRのネット拡散


 それでは、これからどんなタイプの新しいVR(バーチャルリアリティ)技術が大きく進歩していくことになるだろうかということについて、説明していきたいと思います。

 ひと言でいうと、現在のVR技術は、スタンドアローンといいますか、1台のコンピュータのように比較的小さくまとまっていますが、一方で非常に大きな広がりを見せている、例えばインターネットのようなネットワーク系の技術と一緒になって誰でもどこでも使えるような状況に進化していくということが、非常に重要なことだろうと思っています。

 もちろん、ネットワーク上にVRの技術が進化していくだろうということは、コロナ以前からいわれていたことです。

 今、お見せしているスライドは、日経の「テクノロジー・ロードマップ」というものです。これは私自身が作ったもので、その時点でのVRの技術がインターネット上に拡散し、誰でも使えるようになるだろう、しかも基盤化していくだろうと申し上げました。

 ただ、これをよく見ていただくと分かるように、こういった動きが本格化するのは2030年くらいの時期だろうと予測をしています。ところが、今の動きは、まさにその話が10年あるいは数年ほど前倒しになったということになるのだろうと思います。

 ここで、一般的な情報技術のことを今みんなが騒いでいるような「DX」と呼ぶとすると、その技術は今、もうすでに広く社会に浸透している状況になっているでしょう。例えば、スマホが普及したり、あるいはSNSが普及したりして、われわれの社会はDXなしには成り立たないような状況にまで行っているわけです。


●DXプラスVRによるメタバース世界の登場


 前回お話ししたように、コロナの発生とともにZoomやTeamsのようなDX系のツールが機能して、社会のリモート化を非常に大きく助けてきたという事情もあります。このスライドの左側にあるように、大学の演習などもZoomを使ってなんとかやっているのが現状のところではないかと思います。

 しかしながら、機械を使う実習の講義などのように、残念ながらまだまだそうしたものに置き換えられないようなところもあります。おそらく大学の講義にしても、会社の場合にしても、全面的には置き換えられない部分...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治