ゼロからわかるメタバース
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
メタバース世界の登場で注目される2つのVRとは
第2話へ進む
メタバースとVRの違いは?…興味深い発展史と今後の期待
ゼロからわかるメタバース(1)「新しいタイプのVR技術」への期待
廣瀬通孝(東京大学名誉教授)
「メタバース」という言葉を聞く機会が増えた現在。ネットワーク上に展開される三次元の仮想空間ということだが、いわゆるVR(バーチャルリアリティ)や拡張現実とは何がどう違うのか。平成期に着実に成長してきたVRの歴史を振り返りながら、コロナ禍で期待が高まった「新しいタイプのVR技術」の実状を解説する。(全7話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分41秒
収録日:2022年3月10日
追加日:2022年9月28日
≪全文≫

●「DX的なものとVR的なものが結婚した先にメタバースがいる」


―― 皆さま、こんにちは。本日は廣瀬通孝先生に、メタバースについてのお話をいただきたいと思っています。今日は先生、どうぞよろしくお願いいたします。

廣瀬 どうぞよろしく。

―― 最近、メタバースという言葉を聞く機会が多くなり、いろいろな企業がこれからの可能性に向けて盛り上がっている最中です。そもそもメタバースというのはどういう意味になるのでしょうか。

廣瀬 メタバースとは何かということですが、私はVR(バーチャルリアリティ)が専門ですから実はVRに関しても最初からそうしたことを言ってきました。強いて(今の)VRにない要素ということでいうと、「ネットワーク上に大規模に展開したVR」という言い方になると思います。

―― VRがネットワークに展開するのとしないのとでは、どのように違ってくるのですか。

廣瀬 いわゆるネットワーク世界というものがあるじゃないですか。あれはまだVR的ではありません。

―― 例えばテキストでやり取りしたり、写真を使ったり、あるいはZoomやTeamsなどではテレビのような感じですね。

廣瀬 そうですね。絵が見えるものもあれば、LINEのようなものでは吹き出しが出てくるものもある。(そうではなく、)人と人が社会的な活動をするときに、今のいわゆるDX的な世界で行っていることのその先に、VR的な、より身体的な活動が入ってくる。あるいは、もっと直感的に空間を感じる。そのような要素を付け加えていったものがメタバースであるという言い方もできるかもしれません。「DX的なものとVR的なものが結婚した先にメタバースがいる」という感じかと思います。

―― なるほど。DXとVRの結びつき、それが結婚のようなことになるわけですね。ありがとうございます。

 それでは今回は最初に廣瀬先生に(メタバースについての)講義の内容を紹介していただき、その後で実際にどういうことになるのかということで「アバターでの対談」も行ってみたいと思います。それでは先生、まず講義のほうをよろしくお願いいたします。

廣瀬 よろしくお願いします。


●平成の30年間を通して着実に成長してきたVR技術の歴史


廣瀬 では改めて、東京大学の廣瀬です。4年ぐらい前になると思いますが、この「テンミニッツTV」というチャンネルでVRに関しての講義(「VRがつくりだす未来」:201...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹