VRがつくりだす未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
教育分野でVRが果たす役割とその応用例
VRがつくりだす未来(4)教育分野でのVRの活用
廣瀬通孝(東京大学名誉教授)
2018年2月、東京大学に設置された「バーチャルリアリティ教育研究センター」では、VRの教育分野での応用が研究されている。VRは、これまでの座学による知識やスキルの注入といった教育モデルに代わり、体験によって身体的に学ぶことを可能にすることが期待されている。(全5話中第4話)
時間:19分11秒
収録日:2018年10月19日
追加日:2018年12月22日
≪全文≫

●東京大学に設置された「バーチャルリアリティ教育研究センター」


 私自身、大学の先生ですから、VRの技術が教育や学びに関してどのような意味があるかということについて、コメントさせていただきたいと思います。

 実は2018年2月、東京大学に「バーチャルリアリティ教育研究センター」という組織が設置されました。考えてみると、VRは非常に新しい分野ですし、その刺激的なネーミングの組織を、言ってしまえば東京大学という割と古い大学の全学組織として置いたというのは、もしかしたら非常に珍しい試みかも分かりません。

 では、「このバーチャルリアリティ教育研究センターはVRの技術を教育するセンターなのですか」ということをよく聞かれるのですが、実は違います。VRという技術を使って、学生に対してどのような先端的な教育ができるかということを、いろいろと検討したり、研究開発したりする、そういった役割を持ったセンターなのです。

 これまでご説明してきたように、VRは、技術そのものとしてはすでに二巡目に入っており、むしろその技術の出口を考えるという状況に来ています。そうした認識が東京大学のどの先生の中にもあって、やはり出口が重要だろうということで、今回のようなセンターの形になったということです。

 ただ出口といっても、いろんな出口があります。前回お話したように産業的な出口ももちろんあるのですが、東京大学の持っている最大の応用の場は教育です。実際、東京大学においては、おびただしい量の講義が毎日行われているわけです。

 ですから、そこでVRがどんな役割を果たすのかということは、われわれ自身が一番良く分かっている領域ですから、そういったスタンスで研究を進めていこうということがこのセンターの役割ということになります。


●教育に果たすVRの役割は三つ


 では、VRは教育の分野においてどのような役割を果たすのだろうかということを、皆でいろいろと議論しました。それは三つほどあるということで今、進めています。

 一つ目は体験です。これまでも申し上げているように、VRの技術とは体験の技術ですから、体験というフェーズを教育の中に持ち込むというのが一つです。

 二つ目は遠隔です。前回「テレプレゼンス」についてお伝えしましたが、遠隔地にいながら体験できるということは、教育の分野においても非常に重要です。

 三つ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一