VRがつくりだす未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
VR技術が社会に受け入れられるためには?
VRがつくりだす未来(5)社会実装にあたっての課題
廣瀬通孝(東京大学名誉教授)
一定のめどが立ってきたVRの技術だが、実際に社会で運用する際にどのような障害が起こり得るのだろうか。ヘッドマウンテッド・ディスプレイ(HMD)を使った際に人に与える影響など、いまだに明らかになっていない問題は多い。 高齢化問題にどう役立たせるのかといった点も含め、VRの社会実装における課題について解説する。(全5話中第5話)
時間:17分02秒
収録日:2018年10月19日
追加日:2018年12月29日
≪全文≫

●2016年はVR普及元年


 VRの技術そのものに関しては、今まで話してきましたように、一定のめどがついてきたという状況だろうと思います。やっと動くようになったという状況ではなく、ある程度のクオリティのあるシステムがすでにリーズナブルなコストで利用可能だという状況にはなってきたということです。

 そして、まさにこれから大胆に始まろうとしているのは、VRの技術をどうやって社会実装していくかというところでしょう。ですから、シリーズ1話目の最初の方で「2016年がVR元年」と申し上げましたが、VR普及元年だということであれば、そんなに間違ったことではないと思います。


●HMDが目に与える影響とその可能性


 もちろん普及に当たっては、さまざまな障害がこれから立ちはだかってくるということはもちろんですし、それを克服できて初めて、技術として一人前のものに成長していくと思います。

 即物的に考えると、おそらく皆さんが最もご心配されるところは、「HMDって大丈夫?」というようなことではないでしょうか。また、「目に悪くないのか」あるいは「斜視になるのではないのか」ということもよくいわれています。こういった問題は、どんな技術に対しても、すべからく起こってくることで、そこはその分野で権威のある人たちにそういう側面から研究していただき、実際の影響などについて見ていくということだと思います。

 短期的な影響に関しては、研究者はすでに30年ほど使っていますから、そういった人たちの目がおかしくなったという話は聞いていません。少なくとも通常のVR体験に使うというくらいなら、そんなに心配はいらないのかなと思います。

 ただ、それが一般に広く普及していったときはどうでしょうか。研究者は実は、そんなに耽溺するほど没入して使うという状況にはまだなっていません。よって、それが趣味化して広がっていったとき、本当に大丈夫かというのは時間的問題として、これから恐らくぽろぽろと出てくるのではないかと思います。

 実際の機械は人間の外にありますから、そういう意味においては、例えば「自動車が人間に悪い影響があるんじゃないの?」といっても、自動車は人間から比べれば基本的に何メートルも先にあり、そんなに近いわけではありません。ところが、VRのヘッドマウンテッドディスプレイは人間の体に非常に近いところにありますから、そういう意味...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏