VRがつくりだす未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
VR技術が社会に受け入れられるためには?
VRがつくりだす未来(5)社会実装にあたっての課題
廣瀬通孝(東京大学名誉教授)
一定のめどが立ってきたVRの技術だが、実際に社会で運用する際にどのような障害が起こり得るのだろうか。ヘッドマウンテッド・ディスプレイ(HMD)を使った際に人に与える影響など、いまだに明らかになっていない問題は多い。 高齢化問題にどう役立たせるのかといった点も含め、VRの社会実装における課題について解説する。(全5話中第5話)
時間:17分02秒
収録日:2018年10月19日
追加日:2018年12月29日
≪全文≫

●2016年はVR普及元年


 VRの技術そのものに関しては、今まで話してきましたように、一定のめどがついてきたという状況だろうと思います。やっと動くようになったという状況ではなく、ある程度のクオリティのあるシステムがすでにリーズナブルなコストで利用可能だという状況にはなってきたということです。

 そして、まさにこれから大胆に始まろうとしているのは、VRの技術をどうやって社会実装していくかというところでしょう。ですから、シリーズ1話目の最初の方で「2016年がVR元年」と申し上げましたが、VR普及元年だということであれば、そんなに間違ったことではないと思います。


●HMDが目に与える影響とその可能性


 もちろん普及に当たっては、さまざまな障害がこれから立ちはだかってくるということはもちろんですし、それを克服できて初めて、技術として一人前のものに成長していくと思います。

 即物的に考えると、おそらく皆さんが最もご心配されるところは、「HMDって大丈夫?」というようなことではないでしょうか。また、「目に悪くないのか」あるいは「斜視になるのではないのか」ということもよくいわれています。こういった問題は、どんな技術に対しても、すべからく起こってくることで、そこはその分野で権威のある人たちにそういう側面から研究していただき、実際の影響などについて見ていくということだと思います。

 短期的な影響に関しては、研究者はすでに30年ほど使っていますから、そういった人たちの目がおかしくなったという話は聞いていません。少なくとも通常のVR体験に使うというくらいなら、そんなに心配はいらないのかなと思います。

 ただ、それが一般に広く普及していったときはどうでしょうか。研究者は実は、そんなに耽溺するほど没入して使うという状況にはまだなっていません。よって、それが趣味化して広がっていったとき、本当に大丈夫かというのは時間的問題として、これから恐らくぽろぽろと出てくるのではないかと思います。

 実際の機械は人間の外にありますから、そういう意味においては、例えば「自動車が人間に悪い影響があるんじゃないの?」といっても、自動車は人間から比べれば基本的に何メートルも先にあり、そんなに近いわけではありません。ところが、VRのヘッドマウンテッドディスプレイは人間の体に非常に近いところにありますから、そういう意味...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明