VRがつくりだす未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
VR技術のビジネスへの活用と具体例
VRがつくりだす未来(3)ビジネスでのVRの活用
科学と技術
廣瀬通孝(東京大学名誉教授)
VRの技術で重要なのは、自分の身体と物体の距離という空間的な体験を伝えることである。この技術は、ゲームだけでなく、さまざまな分野でその応用が期待されるという。それはいったいどんなことなのか。具体的事例を挙げて解説する。(全5話中第3話)
時間:14分56秒
収録日:2018年10月19日
追加日:2018年12月15日
≪全文≫

●VRの技術は「可視化」の技術


 それでは、今回は研究室の外に目を向けてみましょう。VRの技術は一体どのようなところで利活用できるのか、あるいはビジネスとしてどのようなことが関係してくるのかということについて、お話します。

 まずVRの技術というと、恐らくほとんどの方が「ゲームのことではないの?」という見方をされるのではないかと思うのですが、それはVRの研究を行っている人たちから見るととても心外なことです。VRの使える範囲は非常に広く、多くの産業に関連するということをここで申し上げておきたいと思います。

 もともとVRの技術は、さまざまな情報技術の中でも、その技術をどうやって人間に分かりやすく伝えるかということに関する技術です。今盛んにいわれている人工知能(AI)の技術は、伝える方の技術ではなく、機械が現実の世界を読み取るというセンサーの技術です。ですから、よくVRの技術とAIの技術は似ていると語られることが多いのですが、あえていうならば、全然違うということです。

 こういった一連の技術は「可視化の技術」で、人間にどう情報を伝えるかという技術のことです。可視化の技術は非常に面白い技術で、作家の立花隆さんが一時期、脳に興味を持たれて、そこからVRの取材を進められたということがありました。一度取材に来られたのですが、非常にいい言葉を残されました。それは何かというと、「百聞は一見にしかずという言葉があるんだけど、この技術は『百見は一体験にしかず』だよね」という言葉でした。

 ですから、正確にいうと、VRの技術は「可視化」ということで、見るだけではなく「体験」というキーワードを通じて、もっと強力な刺激を人間に対して与えることができる技術であるとお考えいただければと思います。特に、実際にやってみることができるということが非常に重要なのです。


●建築家は早い時期からVRの技術のポテンシャルに注目していた


 われわれのさまざまな活動の中で、数字というものがいろいろなところで飛び回ります。例えば、建築の話をすれば、商店街をこれから改築していこうとしたとき、「店の前の道を何メートルか拡大しようとすると、そのためにはお店を狭くしないといけないのですが、そうすれば良くなりますよ」というようなことを、建築家が言ったとします。その際、建築家の人たちは普通、天空率というものをよく持ち出します...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子