VRがつくりだす未来
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
VR技術はいかに進歩してきたのか?
VRがつくりだす未来(2)VR技術の進歩と可能性
科学と技術
廣瀬通孝(東京大学名誉教授)
第二期ともいえるVRブームで重要なのは、かつてと比べ、映像、センサー、位置情報などの技術が格段に進歩し、かつ安価になったことである。さらに心理学の知見を用い、錯覚を利用してより現実に近い体験が追求されている。VRの進歩は、われわれに現実に関する新たな問いを突きつけている。(全5話中第2話)
時間:15分17秒
収録日:2018年10月19日
追加日:2018年12月8日
≪全文≫

●現在のVRブームは第二期のブーム


 VR(バーチャル・リアリティ)ですが、前回お伝えしたように、そもそもその言葉が登場するのは1989年です。ですから、すでに30年近い歴史を持つ技術だといっていいでしょう。ですから、正確にいうと、今のブームは、第二期のブームだといえると思います。

 今、VRを理解するに当たって非常に重要なことの一つは、その世代の違いを理解するとことだと思います。例えば、技術的な環境が全く違っています。第一期である1989年のブームの時は、実はVRと密接な関係にあるべきインターネットという技術もまだ非常に未成熟でした。

 今の学生に話すと、「信じられない」と答えるのですが、実はウェブという概念がまだ1989年にはありませんでした。現在ではウェブサイトから画像を供給するなどということは、当たり前のことのように語られますが、当時のVRは、ある意味では一人ぼっちといいますか、スタンド・アローンのシステムだったということを、一つ挙げることができると思います。

 現在はIoTということで、さまざまなセンサーが気楽に手に入ったり、あるいはスマートフォンが広く普及したりしていますが、そのようなことは当時、全く考えられていませんでした。

 30年というと、だいたいその分野の研究者も一巡してしまうほどの話なので、われわれが非常に苦労していたような技術を、今の若い研究者の人たちはいとも簡単に乗り越えていくようなところを見ると、本当に代替わりだなという感じをするというのが、現在のVR技術の現状かと思います。


●第一世代の頃からの変化は大きなコストダウン


 そして、その変化の中で非常に分かりやすいのは、大きなコストダウンがあったということでしょう。

 前回「アイフォン」の話をしましたが、当時おそらく日本円で1台当たり300万~400万円ほどしたのではないかと思います。アイフォンは広い視野角を持つヘッドマウンテッド・ディスプレイですが、性能はどのぐらいだったかというと、画像の分解能でいえば100×150です。100×150というと、聞き間違えだと思われた方もいるかもしれません。しかし、本当に100×150で、視力でいうと恐らく0.1あるかないか程度のぼやけた映像が目の前に広がっている、あるいはモザイクそのものという言い方をした方がいいのかもしれません。そのような映像が広がっているわけですから、その中では当然...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉