組織心理学~「不満」を生かす
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
山浦一保(立命館大学 スポーツ健康科学部 教授/博士(学術:広島大学))
「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「いい・悪い」があり、不満が問題になってしまうのは隠蔽するケースで、組織内の「不満」は実に扱いの難しい問題である。だからこそ、それを爆発させないために何をすればいいのか、この機会に考えてみよう。(全2話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分56秒
収録日:2023年6月21日
追加日:2023年12月8日
≪全文≫

●衝撃!? 組織に不満を持つ人の割合は6割以上


―― 山浦先生、続いては「不満」というテーマでお話し願いたいと思います。これも「妬み」と似ていて、誰もがある程度「不満は持ってはいけない」と思っているかもしれないけれども、誰もが絶対何かしら持っているというところがあると思います。

 この『武器としての組織心理学』の中で、非常に衝撃的といえば衝撃的、そうではないというとそうではない(記述があります)。

山浦 はい、それは何でしょうか。

―― リーダーから見ると衝撃的で「ええっ」と思ったりするのですが、下の立場からすると「ああ、そんなもんだよね」ということになるのが、「組織の中で不満を持ってる人が何割いますか」と。

山浦 そうですね。学生時代にそういう研究をしていて、社会人の方々のデータを採ったことがありました。

―― はい、何割ですか。

山浦 6割から7割。

―― (6割から7割)は不満を持っている。経営者の立場からすると、「そんなに持っているのか」と思うかもしれませんが、先ほど言ったように自分が下の立場のときは「絶対不満持ってるよね」というケースもあったりすると。

山浦 そうですね。

―― 立場によっても違うでしょうね。この数字をどう見るかというところですが、先生はどのように見ておられますか。

山浦 そうですね。まあ普通かなと思います。もっと(不満を)持っていてもいいかもしれません。

―― なるほど。


●誰もが自然に持つ「不満」を向上心につなげる


山浦 これもまたリーダーのリーダーシップによって割合が大きく変わるところが面白いのです。

―― それはどのように変わるのですか。

山浦 一般的にいえば民主的なリーダー、要するに指示も的確で心配りも上手というリーダーであれば、不満の割合はぐっと下がります。それでもゼロにはならないところが、また面白いところです。

 (指示も心配りも)両方なかなかやってくれないリーダーの下で働いている方々は、8~9割まで(不満の割合が)飛び上がります。ですから、このあたりがポイントになるかと思いますけれども、基本的に(人間は)いろいろなことに不満を持ちます。

―― 持たないと、人間ではないというところもあるでしょうね。

山浦 あると思います。「今日食べにいったご飯は…」とか、「自...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜