組織心理学~「不満」を生かす
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
山浦一保(立命館大学 スポーツ健康科学部 教授/博士(学術:広島大学))
「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「いい・悪い」があり、不満が問題になってしまうのは隠蔽するケースで、組織内の「不満」は実に扱いの難しい問題である。だからこそ、それを爆発させないために何をすればいいのか、この機会に考えてみよう。(全2話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分56秒
収録日:2023年6月21日
追加日:2023年12月8日
≪全文≫

●衝撃!? 組織に不満を持つ人の割合は6割以上


―― 山浦先生、続いては「不満」というテーマでお話し願いたいと思います。これも「妬み」と似ていて、誰もがある程度「不満は持ってはいけない」と思っているかもしれないけれども、誰もが絶対何かしら持っているというところがあると思います。

 この『武器としての組織心理学』の中で、非常に衝撃的といえば衝撃的、そうではないというとそうではない(記述があります)。

山浦 はい、それは何でしょうか。

―― リーダーから見ると衝撃的で「ええっ」と思ったりするのですが、下の立場からすると「ああ、そんなもんだよね」ということになるのが、「組織の中で不満を持ってる人が何割いますか」と。

山浦 そうですね。学生時代にそういう研究をしていて、社会人の方々のデータを採ったことがありました。

―― はい、何割ですか。

山浦 6割から7割。

―― (6割から7割)は不満を持っている。経営者の立場からすると、「そんなに持っているのか」と思うかもしれませんが、先ほど言ったように自分が下の立場のときは「絶対不満持ってるよね」というケースもあったりすると。

山浦 そうですね。

―― 立場によっても違うでしょうね。この数字をどう見るかというところですが、先生はどのように見ておられますか。

山浦 そうですね。まあ普通かなと思います。もっと(不満を)持っていてもいいかもしれません。

―― なるほど。


●誰もが自然に持つ「不満」を向上心につなげる


山浦 これもまたリーダーのリーダーシップによって割合が大きく変わるところが面白いのです。

―― それはどのように変わるのですか。

山浦 一般的にいえば民主的なリーダー、要するに指示も的確で心配りも上手というリーダーであれば、不満の割合はぐっと下がります。それでもゼロにはならないところが、また面白いところです。

 (指示も心配りも)両方なかなかやってくれないリーダーの下で働いている方々は、8~9割まで(不満の割合が)飛び上がります。ですから、このあたりがポイントになるかと思いますけれども、基本的に(人間は)いろいろなことに不満を持ちます。

―― 持たないと、人間ではないというところもあるでしょうね。

山浦 あると思います。「今日食べにいったご飯は…」とか、「自...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一