豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦国に学ぶ組織存続の分かれ目は「異見」を聞けるかどうか
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(5)リーダーの役割
小和田哲男(静岡大学名誉教授/文学博士)
リーダーは組織を牽引するだけが仕事ではない。部下の「異見」を聞く耳を持つこと、自由にものを言える空気をつくること、結束して事に当たることなど、リーダーの力量にかかってくるところは多い。簡単ではないが、戦国の歴史を学ぶ意義は大きい。(全5話中第5話)
インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分02秒
収録日:2020年11月10日
追加日:2021年5月2日
≪全文≫

●部下からの「異見」が組織存続の分かれ目


―― 前回のお話では、上からする「たすき掛け人事」のような、補佐役についても後継人材を育てていくこと。さらに上になればなるほど、自らのブレーントラストとして、多彩な人々を交えた知の集団をつくっていくことの重要性を、教えていただきました。

 逆に、下の補佐役的な立場の人から、豊臣秀長の成功例や石田三成の例を見たときに、こういう人たちはどういう形で仕えていけばよろしいものなのでしょうか。

小和田 ひと言でいうなら、「五奉行」といわれたような人たちが、秀吉に「異見」が言えるような関係を持てていれば、まだ違ったと思いますね。「イケン」というのは、今は意味する「意」に「見る」の字を書きますが、昔は「異なる」に「見る」の字で、「異見(イケン)」と読んだ。だから、「殿、これは違いますよ」と言える人がどれだけ配下にいるか。それによって組織は永続するか、そこで終わってしまうかの、結構分かれ目になったと思います。

―― それを言える知恵といいますか。秀長の場合は3歳下の弟ですから、普通に言えたのでしょうけれども、「言う知恵」というのは何かあるものなのでしょうか。秀吉軍団に限らず、何かいい例というのは、先生、ございますか。

小和田 これは、武将たちの家訓などを見ても、「ちゃんとものを言える部下がいないと駄目」ということは、昔の人も考えています。

 有名な例では、黒田官兵衛の息子の黒田長政が月に3回、家臣の意見を聞く会を開いた。普通は、例えば足軽が長政に何か言うときに、直接にはなかなか言えない。足軽の組頭とか足軽大将を経て家老に伝わり、家老からようやく長政に通じるわけですが、そのあたりを気づいていた長政としては、やはり生の声を聞きたい。直に聞きたいということで、そういう会を開いたわけです。

 これなどは、非常に先見性があると思います。むしろ、下の声を汲み上げる。なにも補佐役でなくてもよく、もっと下の一兵卒でもいいわけですから、そういうものにもちゃんと聞く耳を持つということです。


●豊臣政権自滅の必然性とリーダーの役割


小和田 だから、秀吉の失敗は、最後に聞く耳を持たなくなってしまったがゆえに自滅したと、私は理解しています。

―― そうすると、やはりこれは部下の立場からはなかなか変えられるものではない。

小和田 ないですね。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦