豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦国に学ぶ組織存続の分かれ目は「異見」を聞けるかどうか
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(5)リーダーの役割
小和田哲男(静岡大学名誉教授/文学博士)
リーダーは組織を牽引するだけが仕事ではない。部下の「異見」を聞く耳を持つこと、自由にものを言える空気をつくること、結束して事に当たることなど、リーダーの力量にかかってくるところは多い。簡単ではないが、戦国の歴史を学ぶ意義は大きい。(全5話中第5話)
インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分02秒
収録日:2020年11月10日
追加日:2021年5月2日
≪全文≫

●部下からの「異見」が組織存続の分かれ目


―― 前回のお話では、上からする「たすき掛け人事」のような、補佐役についても後継人材を育てていくこと。さらに上になればなるほど、自らのブレーントラストとして、多彩な人々を交えた知の集団をつくっていくことの重要性を、教えていただきました。

 逆に、下の補佐役的な立場の人から、豊臣秀長の成功例や石田三成の例を見たときに、こういう人たちはどういう形で仕えていけばよろしいものなのでしょうか。

小和田 ひと言でいうなら、「五奉行」といわれたような人たちが、秀吉に「異見」が言えるような関係を持てていれば、まだ違ったと思いますね。「イケン」というのは、今は意味する「意」に「見る」の字を書きますが、昔は「異なる」に「見る」の字で、「異見(イケン)」と読んだ。だから、「殿、これは違いますよ」と言える人がどれだけ配下にいるか。それによって組織は永続するか、そこで終わってしまうかの、結構分かれ目になったと思います。

―― それを言える知恵といいますか。秀長の場合は3歳下の弟ですから、普通に言えたのでしょうけれども、「言う知恵」というのは何かあるものなのでしょうか。秀吉軍団に限らず、何かいい例というのは、先生、ございますか。

小和田 これは、武将たちの家訓などを見ても、「ちゃんとものを言える部下がいないと駄目」ということは、昔の人も考えています。

 有名な例では、黒田官兵衛の息子の黒田長政が月に3回、家臣の意見を聞く会を開いた。普通は、例えば足軽が長政に何か言うときに、直接にはなかなか言えない。足軽の組頭とか足軽大将を経て家老に伝わり、家老からようやく長政に通じるわけですが、そのあたりを気づいていた長政としては、やはり生の声を聞きたい。直に聞きたいということで、そういう会を開いたわけです。

 これなどは、非常に先見性があると思います。むしろ、下の声を汲み上げる。なにも補佐役でなくてもよく、もっと下の一兵卒でもいいわけですから、そういうものにもちゃんと聞く耳を持つということです。


●豊臣政権自滅の必然性とリーダーの役割


小和田 だから、秀吉の失敗は、最後に聞く耳を持たなくなってしまったがゆえに自滅したと、私は理解しています。

―― そうすると、やはりこれは部下の立場からはなかなか変えられるものではない。

小和田 ないですね。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保