豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
兄・秀吉の分身としての役割を果たした秀長の存在
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(2)弟・秀長の役割
小和田哲男(静岡大学名誉教授/文学博士)
人たらしの才覚とアイデアが光る秀吉の3歳下だった秀長は、家臣団の中でどんな役割を果たしたのだろう。織田軍の中で頭角を表そうとする兄・秀吉をトップに置く集団で、その論功行賞などの人事面に目配りし、組織固めを図るのが弟・秀長だった。さらに軍事面でも、二人の兄弟は見事なすみ分けを見せる。(全5話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分46秒
収録日:2020年11月10日
追加日:2021年4月11日
≪全文≫

●秀吉軍団の束ね役となった弟・秀長


―― アイデアマンであり人たらしである秀吉が、自分がだんだん出世するに従って秀吉軍団というものを形成していくようになるわけですね。その秀吉がトップにいる軍団で、チームを束ねたのはおそらく弟の秀長だと思うのですが、どういう役割分担をしていたのでしょうか。

小和田 秀長は途中から秀吉の家臣に入ってきます。

―― これは、いつぐらいのことですか。

小和田 これがよく分からないのです。ただ、秀吉がある程度出世して、家臣が必要になってきた時期でしょう。それまで弟の秀長は、尾張で農業経営すなわちお百姓仕事をしていた。それを引き上げて、家臣になる。その時点では家臣団の数はたぶんそれほど多くないから、別に束ねるというほどではなかった。でも、家臣の数がだんだん100人、200人と増えるにつれて、自分の分身である弟・秀長にそれを束ねさせるような役割分担をしていったのではないかと思います。

―― 秀長は秀吉の弟ということですけれども、父親の違う弟という説もあれば、父親も母親も一緒の実の弟という、両方の説があります。小和田先生は実の弟であろうという見方をされていますね。

小和田 それは私が秀長のことをいろいろ調べていて分かったことです。彼の生まれは天文9(1540)年で、父親の弥右衛門が亡くなるのが天文12(1543)年です。お母さんの「なか」が浮気をして、別な男との間にできたということなら別ですが、夫が生きているときにそれはないと思います。そうすると当然、父親は弥右衛門で、実母、実父、実の兄弟という捉え方のほうが正解ではないかと思っています。

―― そうすると、秀吉は天文6(1537)年生まれでしたね。

小和田 天文6(1537)年生まれだから、秀長は3つ下ですね。

―― 3つ下で、しかも実の弟ということになると、小さい頃から比較的分け隔てなく、一緒に遊んだりした。

小和田 ええ。3つ差の兄弟というのは、もう同じように遊んでいますからね。

―― そういう人物が自分の家臣団の中にいると信頼できるというところも含めて、大きいことですね。


●上を見る秀吉、周りを見る秀長の組み合わせ


小和田 秀長の名前が最初に史料に出てくるのは天正元(1573)年から天正2(74)年で、ちょうど秀吉が長浜城主になった頃です。自分は長浜城を、自分の城として一生懸命造りたい。だけど、ちょうど...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤