豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
豊臣秀吉と徳川家康の差から学ぶ補佐役育成の重要性
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(4)豊臣秀吉と徳川家康の差
歴史と社会
小和田哲男(静岡大学名誉教授/文学博士)
豊臣秀長の死で、組織に不可欠な補佐役を失った豊臣政権は暗転する。組織を牽引するリーダーの出来もさることながら、補佐役として機能する人物を育てなかったことが禍根である。同様の問題は今川義元など他の戦国武将にも共通していたが、徳川家康だけがその重要性を十分に予知して、独特の人事に生かしていった。(全5話中第4話)
インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分02秒
収録日:2020年11月10日
追加日:2021年4月25日
≪全文≫

●関ヶ原の戦いにつながる朝鮮の役の苦闘


―― 朝鮮の役が起こると、朝鮮に渡って苦闘している武将たちと石田三成との間には非常に深い溝ができますね。

小和田 そう。それが関ヶ原の戦いに持ち越されるわけですから、これは大きいことです。

―― これは、なぜそういう溝ができてしまったのでしょうか。

小和田 これはやはり三成が豊臣秀吉の命令を忠実に伝えたこと、しかも「軍監」という地位について、朝鮮における豊臣の武将たちの実際の働きはどうかを見張ったことです。見張り役はやはり見張られた側からは嫌われます。しかも三成の性質上、忠実に報告してしまいますからね。例えば、加藤清正などは呼び戻されたりもした。

 そういう恨みつらみというのは、言葉はちょっと悪いですが、秀吉の尻ぬぐいのようなことを三成がさせられていたからです。それが、豊臣政権の中でのいわゆる奉行派と武功派の暗闘につながってしまったという印象を持っています。

―― 非常に難しいのは朝鮮という場だったからかもしれませんね。秀吉は北九州の名護屋までは行っていますけれども、朝鮮には渡っていません。当時の秀吉からすれば、「朝鮮などは早く攻め取って、明へ行け」というつもりなのに、現地では苦戦が続いている。秀吉からすると、「何をやっている。早く攻めろ、攻めろ」ということになりましょうし、現地では「いやいや、なかなか」となる。非常にリーダーのあり方が問われるところでしょうね。

小和田 そうですね。あの時点での秀吉の朝鮮出兵というのは、私は大きな失敗だと思います。歴史に「もし」はあり得ませんが、もし秀長が生きていれば、あの朝鮮出兵はなかったと思うのです。天正19(1591)年の秀長の死が、豊臣政権に暗雲を呼び込む大きなきっかけかなという気がします。


●弟・秀長を失った豊臣秀吉、諫言する家臣に恵まれた徳川家康


―― その頃になると、豊臣家臣団が天下を取っていったときの機能は本当に四分五裂していて、千利休も難癖をつけられて切腹させられますし、黒田官兵衛も警戒されて…。

小和田 隠居させられます。

―― まさに前回、先生がおっしゃった「暴君」としての姿になってくるのかもしれないですが、その辺の秀吉の姿についてはどう見ておられますか。

小和田 秀長が亡くなったけれども、「殿、これは違いますよ」と言える家臣がいれば良かった。このあたり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ