豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
豊臣秀吉と徳川家康の差から学ぶ補佐役育成の重要性
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(4)豊臣秀吉と徳川家康の差
小和田哲男(静岡大学名誉教授/文学博士)
豊臣秀長の死で、組織に不可欠な補佐役を失った豊臣政権は暗転する。組織を牽引するリーダーの出来もさることながら、補佐役として機能する人物を育てなかったことが禍根である。同様の問題は今川義元など他の戦国武将にも共通していたが、徳川家康だけがその重要性を十分に予知して、独特の人事に生かしていった。(全5話中第4話)
インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分02秒
収録日:2020年11月10日
追加日:2021年4月25日
≪全文≫

●関ヶ原の戦いにつながる朝鮮の役の苦闘


―― 朝鮮の役が起こると、朝鮮に渡って苦闘している武将たちと石田三成との間には非常に深い溝ができますね。

小和田 そう。それが関ヶ原の戦いに持ち越されるわけですから、これは大きいことです。

―― これは、なぜそういう溝ができてしまったのでしょうか。

小和田 これはやはり三成が豊臣秀吉の命令を忠実に伝えたこと、しかも「軍監」という地位について、朝鮮における豊臣の武将たちの実際の働きはどうかを見張ったことです。見張り役はやはり見張られた側からは嫌われます。しかも三成の性質上、忠実に報告してしまいますからね。例えば、加藤清正などは呼び戻されたりもした。

 そういう恨みつらみというのは、言葉はちょっと悪いですが、秀吉の尻ぬぐいのようなことを三成がさせられていたからです。それが、豊臣政権の中でのいわゆる奉行派と武功派の暗闘につながってしまったという印象を持っています。

―― 非常に難しいのは朝鮮という場だったからかもしれませんね。秀吉は北九州の名護屋までは行っていますけれども、朝鮮には渡っていません。当時の秀吉からすれば、「朝鮮などは早く攻め取って、明へ行け」というつもりなのに、現地では苦戦が続いている。秀吉からすると、「何をやっている。早く攻めろ、攻めろ」ということになりましょうし、現地では「いやいや、なかなか」となる。非常にリーダーのあり方が問われるところでしょうね。

小和田 そうですね。あの時点での秀吉の朝鮮出兵というのは、私は大きな失敗だと思います。歴史に「もし」はあり得ませんが、もし秀長が生きていれば、あの朝鮮出兵はなかったと思うのです。天正19(1591)年の秀長の死が、豊臣政権に暗雲を呼び込む大きなきっかけかなという気がします。


●弟・秀長を失った豊臣秀吉、諫言する家臣に恵まれた徳川家康


―― その頃になると、豊臣家臣団が天下を取っていったときの機能は本当に四分五裂していて、千利休も難癖をつけられて切腹させられますし、黒田官兵衛も警戒されて…。

小和田 隠居させられます。

―― まさに前回、先生がおっしゃった「暴君」としての姿になってくるのかもしれないですが、その辺の秀吉の姿についてはどう見ておられますか。

小和田 秀長が亡くなったけれども、「殿、これは違いますよ」と言える家臣がいれば良かった。このあたり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通