戦国武将の経済学
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
豊臣秀吉の驚愕の国内貿易…莫大な財力を生んだ経済政策
戦国武将の経済学(3)豊臣秀吉の経済政策
小和田哲男(静岡大学名誉教授/文学博士)
聚楽第の建設、北野大茶会と、天下人になった後の豊臣秀吉には豪勢な話題がついて回る。また、そこへ到達するまでの戦いにも大掛かりな城攻めなどが多く、潤沢な経済力を裏打ちしている。いったい秀吉は、どのような方法を取ったのだろうか。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分22秒
収録日:2019年11月22日
追加日:2020年3月8日
≪全文≫

●豊臣秀吉の富の源泉は商人経由と金山銀山直轄から


―― 前回、豊臣秀吉の話が出ましたが、今回は秀吉自身がどういう経済の回し方をしたのか、うかがっていきたいと思います。

 秀吉というと、非常に大掛かりな城攻めを行っていて、北条攻めの時なども20万人を超えていますね。それだけの軍隊を動かすのは、相当経済的な背景がないと難しい話です。その経済力を賄うために、秀吉はどういう運営をしていたのでしょうか。

小和田 秀吉は、今おっしゃった城攻めなどにしても、例えば備中高松城の水攻めでは、大きな堤防を造っていますよね。

―― 大土木工事ですね。

小和田 それには相当お金がかかると思います。そういったお金をかけた戦いは秀吉から始まるような感じです。秀吉自身、若い頃、行商ですが商人の経験があったので、そういった感覚があったというのが一つ。それと、やはり織田信長を見ていたので、商人たちをうまく使えば、彼らから、言ってみれば「ピンハネ」するというほうが経済的には大きいぞ、という思いがあったと思います。

 さらに、ちょうど秀吉の時代から、いろいろな金山・銀山が稼働し始めます。そこへ「灰吹法」のような、新しい精錬技術も入ってきます。

―― 金を取り出すときの方法ですね。

小和田 これによってかなり金が豊富になったということと、もう一つ、私にいわせると、いわゆる先行投資に近いものがあるのです。つまり、大掛かりなお城を造るとなると、当然商人たちが集まってきます。城下町をつくるにあたっても、相当な職人や商人が集まるので、そこで町ができる。そういった町の人たちからお金を取る。そういったお金の稼ぎ方を、秀吉はかなり積極的にやっています。

―― 経済をつくりあげていくのに近いですね。


●88両の米を236両にする、秀吉流国内貿易


―― もう一つ、先生がご著書(『NHKさかのぼり日本史(7) 戦国 富を制する者が天下を制す』NHK出版)のなかで書かれていることで印象深かったのは、各地の蔵入地をうまく使って、国内貿易で儲けることです。

小和田 言ってみれば、「相場」をうまく使った商売のようなものです。つまり、比較的安いところでお米を買って、高く売れるところまで持って行って売る方法です。相場による利ざや稼ぎに近いのですが、こういうことをやったのが大きかったのではないでしょうか。

―― ご著書に書かれた例...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦