戦国武将の経済学
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
徳川家康はいかにして他家を圧倒する経済力を確立したか
戦国武将の経済学(4)徳川家康の経済政策
小和田哲男(静岡大学名誉教授/文学博士)
織田信長や豊臣秀吉が「攻め」の経済なら、家康は「守り」の経済を邁進する。豊臣家を滅ぼした戦略から、全国の富を中央に集約する幕藩体制と、金山銀山の直轄経営。徳川幕府260年という長期安定政権は、確固たる財政基盤なしにはあり得なかったのだ。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分25秒
収録日:2019年11月22日
追加日:2020年3月15日
≪全文≫

●徳川幕藩体制の財政基盤をつくった「地方経済」


―― その後、徳川家康が豊臣政権の足場を弱くしていくために行ったのは、もともとは豊臣秀吉の直轄していた金山・銀山を、関ヶ原の戦いの後、徳川のものにしていくということですね。

小和田 そうですね。特に金山奉行・銀山奉行として有名なのは大久保長安(大久保石見守長安)です。彼が、石見銀山や佐渡金山などを直轄することになりましたし、出雲金山もありました。そういったところから出てきた金銀が、幕藩体制の財政基盤をつくったということになります。

 徳川幕藩体制の初期の頃は大久保長安、それからあまり有名ではありませんが、代官頭で伊奈忠次という人がいました。彼らが、各地の河川を補修し、合わせて新田開発をしていきました。それによる収入も、かなり莫大になってきたということがあります。

 いわゆる「地方(じかた)経済」といいまして、それが相当大きな力を発揮するような流れになっています。


●朱印船貿易から鎖国へ。徳川オンリーワンの時代


―― 鎖国はもう少し後のことで、家康の頃は海外貿易の時代から鎖国に至る途中ということになると思いますが、当時は「朱印状」を発行して貿易をさせたりしました。

小和田 朱印船貿易ですね。

―― これは、意味的にはどういうことがあるのですか。

小和田 貿易自体は本来、誰がやってもいいのです。有名な例では、加藤清正が自分の船を出して南蛮貿易をやっていました。でも、そうすると彼らはお米だけの収入ではなく、海外貿易からの収入も得てしまいます。そういうことがあると、幕府にとっては脅威になりかねない。そういうことで、だんだん貿易を規制していきます。

 結局、幕府の老中の出した朱印状を持っていない船は貿易をしてはいけないということで、貿易の権利を幕府がだんだん独占していくことになります。

 よく江戸時代を「鎖国」という言い方をします。たしかに三代将軍・徳川家光の後からは「鎖国」になりますが、厳密にいうと、幕府による貿易独占です。つまり、諸大名たちが海外貿易のうまみから、だんだん足が遠のいていくというか、規制されていくことによって、幕府だけにその権限や権力が集中していくということです。これは、家康自身が経済をそういう形で治めたからで、このことが徳川幕藩体制が260年ほど結構な長期安定政権をつくった理由ではない...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大