徳川将軍と江戸幕府の軌跡~家康編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今も残る「駿河本」は徳川家康が文化の維持に貢献した証
徳川将軍と江戸幕府の軌跡~家康編(3)写本と文化の維持
歴史と社会
徳川家康は非常に実務的な政治家だという印象が強いが、実は文化という面でもその維持に貢献した人物であった。それは家康が重要な書物を写本させたところにも表れている。それが今でも「蓬左文庫」「南葵(なんき)文庫」などとして残っている。(全5話中3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:6分10秒
収録日:2019年12月26日
追加日:2021年1月23日
≪全文≫

●火事に備え、貴重な書物を写本させていた


山内 例えば、目立たないことだけれども、徳川家康が江戸幕府を開いて最初にやったのは、「武家諸法度」という、武家を統制していく法律です。もう一つ並んで、「禁中並公家諸法度」という、朝廷、天皇、あるいは公家に対してコントロールしていく、そういう法もつくっていきます。

 そのときに、いろいろな前例、等々を知らなければいけない。そこで、『貞観政要』、『群書治要』といったようなものを始めとする中国の文献だけではなくて、日本の『禁秘抄』という順徳天皇等々が関係したような文献。さらにずっと遡っていくと、『日本書紀』や、『続日本紀』等々の『六国史』を始めとして歴史書などにも、彼はたくさん関心を持って、読むわけです。

―― それは自分で読むのですね。

山内 読みます。そして読むだけではなくて、今、われわれは刊本といって、こういう本で読むことができるけども、当時は基本的に写本の世界だから、写していくわけです。ですから、貴重な本や、古代や中世の本も、写本で伝わるわけです。そうすると、一番怖いのは火事なのです。ですから、いろいろと写していくわけです、写本といいますが、写すときに写し間違えが起きたりもするから、最終的には校訂などそういうことをしないといけない。けれども、ともかくそれを写させたりするのです。

 公家のもとや、朝廷にあるような、そういう本なども出させるのです。それをきちっと組織立って、写していくという作業をするのです。それをもとにして、禁中並公家諸法度をつくる。根拠なしに作るのではないのですよ。こういうふうに、ここにはこう書かれている。ここには斯くの如しと。ですから、天皇というのは学芸を専らにするべきことだというようなことは、いろいろなところに根拠を持って言うわけです。

 しかもあれは、政治をしなくていいですよという意味で、天皇は学芸や学問を専らにするべきというのではないのです、よく誤解されるけど。天皇がきちっとした天皇としての役割を果たしていくためには、天皇独自のそういう政治責任や、統治責任をきちっと自覚していただかないと困りますと。その自覚のために勉強してくださいという意味なのです。

 そのためにいろいろな、天皇家、朝廷、公家の各家に伝わっているようなものを出させて、それを写す。それで編纂していくというような作業...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎