徳川将軍と江戸幕府の軌跡~家康編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今も残る「駿河本」は徳川家康が文化の維持に貢献した証
徳川将軍と江戸幕府の軌跡~家康編(3)写本と文化の維持
徳川家康は非常に実務的な政治家だという印象が強いが、実は文化という面でもその維持に貢献した人物であった。それは家康が重要な書物を写本させたところにも表れている。それが今でも「蓬左文庫」「南葵(なんき)文庫」などとして残っている。(全5話中3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:6分10秒
収録日:2019年12月26日
追加日:2021年1月23日
≪全文≫

●火事に備え、貴重な書物を写本させていた


山内 例えば、目立たないことだけれども、徳川家康が江戸幕府を開いて最初にやったのは、「武家諸法度」という、武家を統制していく法律です。もう一つ並んで、「禁中並公家諸法度」という、朝廷、天皇、あるいは公家に対してコントロールしていく、そういう法もつくっていきます。

 そのときに、いろいろな前例、等々を知らなければいけない。そこで、『貞観政要』、『群書治要』といったようなものを始めとする中国の文献だけではなくて、日本の『禁秘抄』という順徳天皇等々が関係したような文献。さらにずっと遡っていくと、『日本書紀』や、『続日本紀』等々の『六国史』を始めとして歴史書などにも、彼はたくさん関心を持って、読むわけです。

―― それは自分で読むのですね。

山内 読みます。そして読むだけではなくて、今、われわれは刊本といって、こういう本で読むことができるけども、当時は基本的に写本の世界だから、写していくわけです。ですから、貴重な本や、古代や中世の本も、写本で伝わるわけです。そうすると、一番怖いのは火事なのです。ですから、いろいろと写していくわけです、写本といいますが、写すときに写し間違えが起きたりもするから、最終的には校訂などそういうことをしないといけない。けれども、ともかくそれを写させたりするのです。

 公家のもとや、朝廷にあるような、そういう本なども出させるのです。それをきちっと組織立って、写していくという作業をするのです。それをもとにして、禁中並公家諸法度をつくる。根拠なしに作るのではないのですよ。こういうふうに、ここにはこう書かれている。ここには斯くの如しと。ですから、天皇というのは学芸を専らにするべきことだというようなことは、いろいろなところに根拠を持って言うわけです。

 しかもあれは、政治をしなくていいですよという意味で、天皇は学芸や学問を専らにするべきというのではないのです、よく誤解されるけど。天皇がきちっとした天皇としての役割を果たしていくためには、天皇独自のそういう政治責任や、統治責任をきちっと自覚していただかないと困りますと。その自覚のために勉強してくださいという意味なのです。

 そのためにいろいろな、天皇家、朝廷、公家の各家に伝わっているようなものを出させて、それを写す。それで編纂していくというような作業...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦