徳川将軍と江戸幕府の軌跡~家康編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
門閥譜代と側用人――将軍によって変化する幕府の権力構造
徳川将軍と江戸幕府の軌跡~家康編(5)将軍の教養と政治への影響力
政治家にとっての教養の意義は、それを統治に生かすことにある。徳川家康・綱吉・吉宗という高い教養を有する三人の将軍はそれぞれ教養を、政治においてどのように生かしたのか、あるいはそれがどう政治に影響を与えたのか。また、綱吉と吉宗の政治においては女性(母)の影響力という観点からもその内実を見ていきたい。(全5話中5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:10分25秒
収録日:2019年12月26日
追加日:2021年2月6日

●高い教養と知識で学者と張り合った5代将軍の徳川綱吉


山内 それから、徳川家康に次いで私が偉いと思うのは徳川吉宗です。彼は和歌を詠ませても下手だとされているし、そもそも茶の湯なども苦手だったと、気の毒なぐらいそう思われています。だけど、紀州の藩主から将軍になる人間が知らないはずはない。ちゃんとできるんですよ。できても、家康や吉宗の持っている政治家としての個性があまりにも強烈だから、それが小さく見えるというだけの話です。

―― それで小さく見えちゃって、ものすごく損しているのですね。

山内 学者と同じように張り合った人間、自分のほうができると思ったのが、5代将軍の徳川綱吉です。綱吉は、だから彼の学識というのは、おそらく15代将軍を通して、一番優れていた男ですよ。彼の学問というのは。教養、知識。

―― 自分で講義していたわけですからね。

山内 する。それから自分で解釈もする。彼の喜びというのは、そういうことを喜んだから、自分も知識があったのでしょう、唐音で講義させる。唐音というのは中国語ですね。原音でするわけです。それを荻生徂徠や柳沢吉保といったブレーンたち、それを自分の周りに呼ぶのですよ。そうして、それで唐音で議論させたりして、それを聞いて喜ぶし、理解できるわけです。自分でも自ら講義・講演をやっていく。『易経』の講義は最初から最後までやって、ちゃんと完成したりするわけです。

―― 『易経』でそれができるわけですね。

山内 終わったときに完成祝いをした。もちろん何年もかかって、ですよ。それをちゃんとやっていく粘り強さと、そういうことをやっていく力量があった。とはいえ、もちろん殿さま芸といえば、殿さま芸ですよ、基本は。

 だけど彼の場合は、やはり聖人の学。そういう孔子以来のそういう儒教、儒学、これを知識としてだけではなくて、そこで語られている、さまざまな理念や理想、これを政治に生かしたいという、彼なりの強烈な意識があったわけです。そういう点でいうと、大変な個性がある。しかも学者と同じぐらいの力量をもって、それをやろうとしたわけです。これはある意味では、政治家を超えているわけです。

―― 超えていますね。

山内 そうすると、普通の政治家はたまらないわけです。老中以下、若年寄から奏者番からいろいろな役職の人たちが、これを畏まって聞かされるわけですから。

―― 動かな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆