徳川将軍と江戸幕府の軌跡~家康編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
外国人も商人も積極的に登用した徳川家康の人材活用術
徳川将軍と江戸幕府の軌跡~家康編(4)人材登用のうまさ
太原雪斎や安国寺恵瓊といった禅僧が当時、最大の知識人として外交政策を仕切っていた戦国時代。徳川家康は、そういった政治的ブレーンとして天海や崇伝などの僧侶、儒学者の林羅山を登用する一方、ウィリアム・アダムスやヤン・ヨーステンなどの外国人、商人の茶屋四郎次郎も積極的に活用する。そのことから、家康の「人材登用のうまさ」をうかがい知ることができる。(全5話中4話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:9分35秒
収録日:2019年12月26日
追加日:2021年1月30日
≪全文≫

●当時最大の知識人として外交政策を仕切っていた禅僧


山内 実際にそうなっていくわけだけれども、彼(徳川家康)を、駿河今川家の最も重要な武将として育てなきゃいけない。今川家を支える武将、リーダーとして育てたいという思いがあったから。

 家康は、織田信長とは形式的にいえば対等の同盟関係じゃないけど、三河の独立大名として三河一国というものを領有していた松平家の嫡子です。これを格下だと見ていたと思うけども、政治的にいえば今川の重要な同盟者、あるいは有力武将、あるいは客将としてきちんと育てていく。そして、今川の持っている文化的あるいは知的な教養を身につけ、一国を束ねて今川を支えていく。そのような武将に育てていきたいという問題意識が(太原雪斎には)あったでしょうね。

―― そこもまた幸運な出会いですね。

山内 幸運な出会いでした。そして、ある意味では、(太原雪斎のような)禅僧というのは、戦国時代から江戸時代にかけては、最大の知識人であり、最大の政治ブレーンだったわけです。

 例えば(時代的に)早いところでいうと、安国寺恵瓊と秀吉の関係、あるいは毛利輝元と安国寺恵瓊の関係です。つまり、安国寺恵瓊は両属関係だったわけです。独立化していくにしたがって秀吉についていくけれども、基本的には毛利家の使僧として出発したわけです。同時に学僧だった。そして領地・領国も与えられ、石高を持つ。実際、毛利家の外交政策を仕切っていくのは、安国寺恵瓊だった。太原雪斎も同じです。そういう役割を果たしていく。

―― でも、そういう人だから、見る目がものすごくあるわけですね。

山内 そうでしょう。実際、雪斎は信長の父の信秀と戦いますから。前線に行って戦闘の指揮までするのです。


●政治的ブレーンとして活躍した安国寺恵瓊


山内 これは恵瓊もそうなのです。関ヶ原の戦いは竜頭蛇尾に終わったのですが、恵瓊は基本的にいえば、輝元の意志を受け継いでいる。これは何て言うのでしょうかね、よく日和見というか、西軍の総大将になったからというイメージが強いのだけども、家康に対して対抗するということは。

 そういう外交が成り立つか成り立たないかということは別として、輝元の目論見と安国寺恵瓊による輝元の意志を受けた外交政策というのは、基本的に家康とは戦わないでおくというものです。そしておそらくですが、石田三成を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦