「政治とカネ」の裏の意味-政治資金不記載問題
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政治資金を裏金に?…マネー・ロンダリングの逆をなぜやるか
「政治とカネ」の裏の意味-政治資金不記載問題
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2023年の年末に急浮上した自民党議員の裏金問題。だが、その発端となっている「政治資金不記載問題」は昔から続く政治とカネの大きな問題の一部でもあります。政治献金を明瞭化するための政治資金規正法がつくられ、さまざまな改正もなされてきたにもかかわらず、政治資金パーティー券収入のキックバックをめぐる裏金問題はなぜ起こるのか。その背景と実状を理解しておかなければ、問題の本質を理解し、解決の道を求めることはできない。そうなれば、議論や追及も「発散」するばかりになりかねない。果たしてどのような構造や課題が裏側にはあるのか。緊急講義で曽根泰教氏に解説いただく。
時間:13分06秒
収録日:2023年12月21日
追加日:2023年12月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●裏金問題の本質は「マネー・ロンダリング」の逆?


 今日は政治と金、裏の意味ということで、政治資金不記載問題をお話しいたします。政治的な話題になっていて、皆さんは興味があると思いますが、疑問点も山ほどあります。

 例えば、なぜ裏金にしたのか、そのお金はいったい何に使ったのか、政治資金における政党と派閥というのはどういう違いがあるのか、あるいは自民党の政治改革大綱の話は、いろんな政治家が最近しています。いったい、何をしてきて、何ができなかったのか。

 現状では全体像が十分に解明されていませんが、「いったいどうなっているのか」「これからどうしたらいいのか」「将来構想、将来の絵は描けるのか」というお話をしたいと思います。

 何が問題かと言いますと、派閥がパーティーを開いたとき、各議員が集めたお金を派閥に届けるわけですが、それが還流しているケースがある。あるいは不記載です。つまり派閥のほうにも記載がない、所属議員のほうにも記載がないわけです。そうすると、そのお金がすべて裏金になっているというケース。あるいは所属議員がお金を集めたけれども、それを自分のところでプールして中抜きをしているというようなケースです。

 あるいは参議院選挙で、安倍派の中から出てきた話ですが、参議院議員で次の選挙に出る人たちが、それをパーティー費用としてではなく、自分の選挙費用に使ってしまうことです。つまり、一、二の三で、裏金化してしまった。

 このような具体例が出てきて、これはいったいどのくらい数があるのか、どのくらいの広がりがあるのか、まだわからないところがあります。

 この裏金問題ということをお話しするときに、通常、我々は「マネー・ロンダリング」ということを言います。マネー・ロンダリングというのは、裏金を表金にして堂々とお金を使えるようにすることです。

 ところが、今回はその逆です。表の金を不記載にすることによって裏金化し、つまり表面から消してしまったのです。

 では、なぜ裏金にしたのか。つまり、記載できない支出があるのか、あるいは不都合な点がたくさんあるのか、非常に不明部分が多いわけです。

 現金にすることによって便利になるのでしょ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子