『マカーマート』から読む政治家の運
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本政治史に残る大記録…5回目の挑戦で勝敗を分けたのは
『マカーマート』から読む政治家の運(2)リーダーの資質と時の運
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
政治家のように選挙で選ばれる人に毀誉褒貶はつきものだ。しかし、昨今の批判は若干的外れで、リーダーとしての資質を問う議論は少ない。「時の運」に支配される政治闘争においては、勝っても負けてもリーダーに必要なのは、仲間のために一身を擲つ覚悟であり、だからこそ支持者が閥をなすのである。(全4話中第2話)
時間:13分57秒
収録日:2024年10月2日
追加日:2024年10月19日
≪全文≫

●評価も批判も受ける君主と政治家たち


 皆さん、こんにちは。前回は『マカーマート』についてご説明し、それを今回の総理総裁選の選出にまつわる政治分析の一助といたしました。

 最後で私が読み上げた(のは、次の詩でした)。

 「君主なる者いずれも気まぐれで
 欠点のみぞ多き者、ああどれ程に
 欠点を持ちし者なるか!
 善行をなし、礎石を落成式まで
 積み上げる君候の如何程あるや?」

 君候とは君主のことです。このようにして評価を受けるのは、もちろん君主だけではありません。

 現代においても政治的な指導者たちは、今回の総理総裁選の候補者たちもそうであるように、人々の評価や批判にさらされます。

 国会の総理候補者についても、特徴や個性はポジティブなものばかりではなく、批判者や政治ジャーナリズムはネガティブな部分、もしくは後ろ向きな部分も、しばしば取り上げます。例えば小泉進次郎氏については、彼の知性や教養のあり方まで露骨に揶揄するジャーナリストもおり、一部の人たちは厳しく嘲弄するほどでした。

 そもそも政治家としての素質の欠点を衝くのはともかくとして、政治家の学歴などをことさらにあげつらうのはまことに不見識であり、嘆かわしいものです。当然のことですが、閣僚や国会の常任委員長たち、また党の役員たちの中には、しばしば高校卒業者や専門学校卒業者もいるわけです。大学や大学院の卒業などをもって、政治家としての資質があるやなしやというような議論は、あまりに問題を短絡化しているということです。


●政治家の資質として、負けたときには支援者たちに心を砕くべき


 それよりもむしろ重要なことは、政治家の資質として自分がリーダーとして負けた場合、非常に古い言葉を使えばいわゆる「子分」あるいは「弟子」たち、今でいえば「支持者」たちや「サポーター」あるいは「後援者」や「支援者たち」、彼らがどこへ立ちゆくのか、やはり古い言葉でいうと「身過ぎ世過ぎ」というものにも、鋭意心を砕くべきです。

 つまり、自分だけが大臣や党役員として残り、負けた自分に従ってきた同志たちを無役の冷や飯食いに放置するようなことでは、リーダーとはいえないわけです。そういう点で自民党というのはある意味で、高市氏や小林(鷹之。コバホーク)氏らが、同志たちの入閣と引き換えに自分の入閣や役員就任を拒否したり、自分は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史