『マカーマート』から読む政治家の運
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本政治史に残る大記録…5回目の挑戦で勝敗を分けたのは
『マカーマート』から読む政治家の運(2)リーダーの資質と時の運
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
政治家のように選挙で選ばれる人に毀誉褒貶はつきものだ。しかし、昨今の批判は若干的外れで、リーダーとしての資質を問う議論は少ない。「時の運」に支配される政治闘争においては、勝っても負けてもリーダーに必要なのは、仲間のために一身を擲つ覚悟であり、だからこそ支持者が閥をなすのである。(全4話中第2話)
時間:13分57秒
収録日:2024年10月2日
追加日:2024年10月19日
≪全文≫

●評価も批判も受ける君主と政治家たち


 皆さん、こんにちは。前回は『マカーマート』についてご説明し、それを今回の総理総裁選の選出にまつわる政治分析の一助といたしました。

 最後で私が読み上げた(のは、次の詩でした)。

 「君主なる者いずれも気まぐれで
 欠点のみぞ多き者、ああどれ程に
 欠点を持ちし者なるか!
 善行をなし、礎石を落成式まで
 積み上げる君候の如何程あるや?」

 君候とは君主のことです。このようにして評価を受けるのは、もちろん君主だけではありません。

 現代においても政治的な指導者たちは、今回の総理総裁選の候補者たちもそうであるように、人々の評価や批判にさらされます。

 国会の総理候補者についても、特徴や個性はポジティブなものばかりではなく、批判者や政治ジャーナリズムはネガティブな部分、もしくは後ろ向きな部分も、しばしば取り上げます。例えば小泉進次郎氏については、彼の知性や教養のあり方まで露骨に揶揄するジャーナリストもおり、一部の人たちは厳しく嘲弄するほどでした。

 そもそも政治家としての素質の欠点を衝くのはともかくとして、政治家の学歴などをことさらにあげつらうのはまことに不見識であり、嘆かわしいものです。当然のことですが、閣僚や国会の常任委員長たち、また党の役員たちの中には、しばしば高校卒業者や専門学校卒業者もいるわけです。大学や大学院の卒業などをもって、政治家としての資質があるやなしやというような議論は、あまりに問題を短絡化しているということです。


●政治家の資質として、負けたときには支援者たちに心を砕くべき


 それよりもむしろ重要なことは、政治家の資質として自分がリーダーとして負けた場合、非常に古い言葉を使えばいわゆる「子分」あるいは「弟子」たち、今でいえば「支持者」たちや「サポーター」あるいは「後援者」や「支援者たち」、彼らがどこへ立ちゆくのか、やはり古い言葉でいうと「身過ぎ世過ぎ」というものにも、鋭意心を砕くべきです。

 つまり、自分だけが大臣や党役員として残り、負けた自分に従ってきた同志たちを無役の冷や飯食いに放置するようなことでは、リーダーとはいえないわけです。そういう点で自民党というのはある意味で、高市氏や小林(鷹之。コバホーク)氏らが、同志たちの入閣と引き換えに自分の入閣や役員就任を拒否したり、自分は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠と健康~その驚きの影響(2)ショートスリーパーと睡眠負債
ヒントは睡眠負債…自分の適した睡眠時間を把握するために
西野精治
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人