『マカーマート』から読む政治家の運
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
運の変化に逆ギレ!?運に恵まれた人に訪れる試練のとき
『マカーマート』から読む政治家の運(3)権力者を訪れる試練
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
法治国家の最高権力者は、政権を掌握したその日から権力を失うことを覚悟しなければならない。彼をその地位に導いたのは運であり、運の本質は気まぐれなものだ。『マカーマート』は万人に対し、「罪悪招く原因より身をば離るが良し」と忠告する。いずれ時運は、風向きを変えてしまうからだ。(全4話中第3話)
時間:13分14秒
収録日:2024年10月2日
追加日:2024年10月26日
≪全文≫

●「自民党はルールを守るべき」の名言を石破氏は忘れたか


 皆さん、こんにちは。『マカーマート』はこのようにもいっております。ちょっと読みましょう。

 「良き来世のため自(みずか)らに 
 善となるもの積むが良し
 何事であれ罪悪(あく)招く
 原因(もと)より身をば離(か)るが良し
 ・・・・・・
 されば幸福(しあわせ)約束されん
 我が説きし道歩む者
 己(おの)が進まん人生を
 導く指針とする者に!」

 少し難しい表現のところもありますが、内容はこういうことを言っています。来世に限らず近い将来のためにわれわれが学ぶべきは、政治においても「常に善を積むべき」だというのは、その通りです。

 しかし、今回新総裁・新総理になった石破氏が、直前まで自分と各大臣は新政権の主旨や改革の内容について、野党とゆっくり議論し、熟議を重ねると唱えていたのは、皆さんのご記憶にも新しいと思います。ところが、就任されるとすぐに早期解散と選挙への道のスケジュールをいち早く打ち出したわけです。これには、私も含めて多くの方が驚いたと思います。

 あえて石破氏に厳しい言い方をすると、(彼は)『マカーマート』の言う「罪悪を招く原因から自分の身を引き離すほうがよい」といった教えを忘れたかのように思われるのです。石破氏は「自民党はルールを守るべきだ」という名言を、総裁選挙戦のときに語りました。そのときに約束した道に違わない道を進んでいれば、幸福は約束されるはずだった。それなのに、自分が約束した道さえ変えてしまったことに驚きを感じざるをえないのです。

 つまり、自分が語った約束も、約束した道をも変えてしまった石破氏のことばを、人はこれから信じるのだろうか。また、人が信じるいかなる人生の指針を、これからの石破氏が我々に対して提示してくれるのか。そういう指針は残っているのか、といささか心配になるのです。


●選挙による洗礼が政治生命を左右する


 (今の)日本においては、政権を掌握したその日から、総理となる者は権力を失うことを覚悟しなければならない。その事実には恐怖に駆られますし、しかも厄介なことに、政治で権力を得た者がそれを失う時期は誰にも分からないのです。

 首相・総裁たるご本人にも分からない。非常に不吉なことを申しますと、選挙による洗礼を受けるか、あるいは選挙による洗礼を受け...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉