『マカーマート』から読む政治家の運
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』
『マカーマート』から読む政治家の運(1)中世アラブの知恵と現代の日本政治
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
人間とりわけ政治家にとって運がいいとはどういうことか。それを考える上で読むべき古典がある。それが中世アラブ文学の古典で教養人必読の書ともいえる、アル・ハリーリー作の『マカーマート』である。巧みなウィットと弁舌が持ち味の説話文学で、現代の日本政治を彷彿させるものも多い。特に2024年9月27日、自民党新総裁の座を争った石破氏と高市氏の姿は、中世アラブが描き出した「時の運」に支配されているかのように見える。(全4話中第1話)
時間:12分38秒
収録日:2024年10月2日
追加日:2024年10月19日
≪全文≫

●教養人必読の古典、中世アラブ文学『マカーマート』


 皆さん、こんにちは。

 中世(アラブ)文学の古典に『マカーマート』という作品があります。これは12世紀のアル・ハリーリーの手になる教養・知識人層を対象にした書籍、すなわち教養・知識人階層であれば必ず読まなければならないとされた古典です。

 「マカーマ」というのは単数系で、(アラビア語では)伝統的な集会において雄弁家が立ち上がって行う技巧的な演説を指します。韻や音律を踏まえ、単語の選択や重ね合わせなどに非常に周到な準備をこなし、非常に難しいアラビア語の文法を高度に理解した人々が作った文章でもありました。

 12世紀以来、彼らにとって『マカーマート』は、『コーラン』に次ぐ、あるいはそれ以上に必読の古典とされてきました。そこには共通の語り手と主人公が設定され、中東世界の全域にわたる政治や社会経済、ひいては社会風俗、日常生活にまたがるウィット(機知)と弁舌でやり取りされる豊富な話題が取り上げられています。

 それを読むと、人間の運命や運、あるいはツキといった観点が、現在の政治にも非常に参考になり、現代政治を不思議と照射しているのではないかと思えるものが満載です。今日、最初に私がこれに触れたのは、他でもありません。

 最近の私は日本政治を見るにあたって、堀内勝氏の手になる日本語訳である平凡社東洋文庫に収められた3巻本の『マカーマート』を、普段からも比較的よく繙いていますが、改めて思いついて読んでみますと、最近の石破新総裁・新総理の誕生や、下馬評の高かった高市早苗氏、あるいは小泉進次郎氏などの落選、敗北と、その背後にあった事情や敗北の原因などをどう解釈するかについて、参考になる文章が非常に多かったように思います。

 この本を読むにあたって、運の良し悪し、人間とりわけ政治家にとって運がいいとはどういうことか、逆に悪いとはどういうことかといった面において、中世アラブの知恵に学ぶところが私なりにありました。そこで、少し考えてみたところ、皆さんとともにもう一度勉強してみたいと思うのです。


●石破新総裁誕生にみる「時の幸運」


 『マカーマート』の中に次のような文章(節)があります。

 「彼とともに在りせば 我が煩い事も消え
 時の幸運(めがみ)来たりてその顔を顕わさん
 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦