福田恆存とオルテガ、ロレンス~現代と幸福
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「一匹と九十九匹と」…政治と文学の関係を問うた福田恆存
福田恆存とオルテガ、ロレンス~現代と幸福(4)福田恆存とは誰か?
浜崎洋介(文芸批評家/ 京都大学経営管理大学院特定准教授)
福田恆存とはいったい誰なのか。消費社会化した日本の「大衆化」の問題を指摘し、また大きな業績の1つとして『シェイクスピア全集』を全て翻訳した福田恆存の思想に迫る前段として、彼の生涯、その人物像を確認しておきたい。下町で育った福田恆存の身体感覚が、政治では救えない「一匹」を巡る人間論に至るまでを解説する。(全8話中第4話)
時間:17分38秒
収録日:2024年5月10日
追加日:2024年7月7日
≪全文≫

●「孤独をどう乗り越えるか」が福田恆存の思想の原点


 では、続きをやっていきましょう。前回は、大衆化の問題を見た上で、それがいかに人間をダメにするのか、あるいは、自分たちの自然観とかリアリティをなくしていくのか、あるいは、価値観をなくしていくのかということを見ました。それに抵抗していく人間として、福田恆存をご紹介しました。

 では、福田恆存とはいったい誰かという話にもおそらくなると思いますので、まず今回は、「福田恆存とは誰か?」と題して、その人生の主調低音を皆さんと一緒に確認しておきたいと思います。福田恆存に入る前の前段、準備体操という感じです。

 私は福田恆存をイメージするときに、いつも1つの文章を思い出すのです。それが『全集』の「覚書Ⅰ」の中で書かれている、1つのイメージなのです。それを先にご紹介した上で、人生について少し見ておきたいと思います。

 まずは読んでおきましょうか。彼が晩年、全集を編むときに書いた言葉です。振り返りながら。

 〈大学に入ると、本郷界隈に田舎から攻めのぼって来た人種が、下宿に屯して、一つの世界を形造つてゐたが、私の家は神田錦町である、下宿の必要もなければ、反対に私を訪ねてくれる者も殆どゐない。後年さういふ連中の生き方を「下宿文学」と名付けて、密かに私は自分の「孤独」に栄冠を与へた。それは負け惜みでも何でもない。その頃の私は用のないおしゃべりが苦手で、むしろ孤りを好んだ。私は気質的には良くも悪くも職人であり、下町人種であつたのだ。だが、一方では、あたりを取巻く「知識人階級」といふ異人種の包囲網に遭ひ、さうかといつて身方の下町人種は大震災以後、(つまりこれは、関東大震災以後)もはや周囲になく、どつちへ転んでも孤独であつたのだ。〉

 ここなのです。この孤独さは、まさにいま、私たちが持っている孤独さともどこかしら通じるのではないかと思います。

 今言った「下宿文学」とは何かというと、つまり、本郷界隈に田舎から攻めのぼってきた人種ですから、知識人といっていいでしょう。知識人というのは、身体ではなく頭だということにもなりますし、故郷を捨てていくということにもなりますし、同時に、頭であるがゆえに、その頭によって自然を変えようとします。であるがゆえに、個人主義と自由を重んじるといった、そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦