福田恆存とオルテガ、ロレンス~現代と幸福
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
70年代以降の大衆化、根こそぎ変わった日本人の「自然観」
福田恆存とオルテガ、ロレンス~現代と幸福(2)日本人の「自然観」の変質
浜崎洋介(文芸批評家/ 京都大学経営管理大学院特定准教授)
日本人の「自然観」はなぜ変質してしまったのか。この問いに対して、1970年代以降の「大衆化」が決定的だったという浜崎氏。いったいどういうことなのか。1960年代の安保闘争や高度経済成長を経て大きく変化を遂げた日本の社会構造と、それによって変質した日本人の自然観について、見田宗介の言葉などを引用しながら分析する。(全8話中第2話)
時間:13分14秒
収録日:2024年5月10日
追加日:2024年6月23日
≪全文≫

●日本人の自然観の変質の理由:憲法9条と高度経済成長


 こんにちは。文芸批評家の浜崎洋介です。ということで、前回の続きということになりますが、だんだんと日本人の自然観が曖昧になっていったと言ったのですが、その背景はもちろんあるわけで、それをまた歴史的に少し確認しておきたいと思うわけです。

 日本人の「自然観」はなぜ変質していったのでしょうか。それを簡単に結論から申し上げると、1970年代以降の大衆化というのが決定的だっただろうと私は考えたのです。もちろん、これは1970年代から始まった話ではなくて、1950年代、1960年代、ずっと続いているわけですが、とくにそれが完成に向けて加速しだしたのが1960年代だったと言っていいかと思います。では、1960年代に、いったい何があったのかを少しだけまとめておきましょう。3つに分けて大きく総括しておきます。

 まず1つ目は(憲法)9条・安保体制が固定化したといっていいかもしれません。9条は、もちろん、皆さんご存じの通り、平和憲法なわけです。平和主義を謳っています。しかしながら、平和主義だけで、ではどうやって安全保障体制をつくるのかという問題がありますから、そこはアメリカにおんぶに抱っこだという形で日米安全保障条約を結ぶ。だから、軍事的にはアメリカにおんぶに抱っこで、あとは国内政治だけやろうというのが、9条と安保のセットということです。ということは、これは最終的に米国に依存していますから、対米依存の形ということになります。

 ただ、問題なのは、1960年までは、まだこの2つのどちらに本当に振ろうかと、拮抗していたことです。その最大の闘争の現場が60年安保闘争だったのです。そこで9条を守れと言った学生たち、あるいは左翼の連中と、もう1つが、それでも安保は大事ではないかと言って、安保改定をしながらそれを永続させようとした政治家たちが対立したわけです。

 そして、どうなったか。もちろん、安保側が勝つわけです。ということは、対米依存関係が、そこで固定化されたと言っていいでしょう。しかし、これは決定的に重要なのは、よかったではないかという声も当時はありましたが、長い目で見たときに決定的に重要なのは、次です。

 つまり、1番目です。国家における当事者意識が完全に溶解していくのです。つまり、軍事というのは、国家を運...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新