福田恆存とオルテガ、ロレンス~現代と幸福
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
宮本武蔵「我事に於て後悔せず」の真意と小林秀雄の自然観
福田恆存とオルテガ、ロレンス~現代と幸福(7)日本人の「自然観」
浜崎洋介(文芸批評家/ 京都大学経営管理大学院特定准教授)
歴史や自然につながっていない人格は崩壊する。そう論じた福田恆存の人間論は、小林秀雄の自然観と軌を一にする。禅宗の修行や宮本武蔵の思想を参照しながら日本人が依拠すべき自然観を論じる小林の議論を追い、福田との共通点を探る。(全8話中第7話)
時間:12分28秒
収録日:2024年5月10日
追加日:2024年7月28日
≪全文≫

●福田恆存の自然論と小林秀雄の「砧木(だいぎ)の幹」


 ということで、続きのほうに入っていきたいと思います。

 先ほど、福田恆存の思想の全体像を自然への信仰という形でまとめましたが、実はこの自然への信仰、また同じところに戻ってきたことに、皆さん、お気付きだと思います。今回の講義の前にテンミニッツTVでつくった講義(「小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える」)の小林秀雄と吉本隆明の2人のキーコンセプトも「自然」でした。そこにもう1回、私たちは戻ってくることになったわけです。復習込みでまとめておきましょう。

 福田恆存はこう言っていたわけです。つまり、集団的自我、99匹には還元できない、個人的自我の1匹へとまず遡行しました。遡行した上で、1匹が1匹だけでは支えられないがゆえに、それを支える全体性の問題、そして、そこにある自然の問題へと彼は目を移していった。そして、結論的にこう言ったわけです。つまり、過去の歴史や大自然につながっていない人格は崩壊する。現代の人間に最も欠けているのはその明確な意識ではないかと、まさに批評の中で語りかけることになります。

 そして、面白いのは、これと同じようなことをしたのが、実は小林秀雄だったということです。小林秀雄は、もちろん福田恆存とは違う言葉でそれを言っていました。彼は「砧木(だいぎ)の幹」ということを非常に強調することになりました。砧木の幹とは何か。それはまさに、前近代にあった日本人にある感性の根本です。その根本から水と養分を吸い上げていって、近代以降に接ぎ木をした、ある近代的な制度、あるいは西洋的な価値観、これにエネルギーを渡さなかったら、私たちは個人などというものを立ち上げることさえできないではないか。つまり、砧木の幹、日本の歴史に近代を接ぎ木すること、それこそが、私たちに、私に与えられた直感に素直に従うことをもたらすのだ。つまり、後ろから押してくる力です。それをもたらすのだといって、彼の価値観の根幹に据えたわけです。

 晩年、小林秀雄の担当編集者の郡司勝義という人がいるのですが、この人に言った言葉が面白いのです。「僕の弟子も福田君で終わりだな」と言ったらしいのです。つまり、それぐらい福田恆存を信頼していたのです。その信頼していた福田恆存と小林秀雄が、まさにこの直感と自然の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ