福田恆存とオルテガ、ロレンス~現代と幸福
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
70年代以降の大衆化、根こそぎ変わった日本人の「自然観」
第2話へ進む
小林秀雄から福田和也まで、日本の文芸批評史を俯瞰する
福田恆存とオルテガ、ロレンス~現代と幸福(1)曖昧になった日本人の「自然」
哲学と生き方
浜崎洋介(文芸批評家/ 京都大学経営管理大学院特定准教授)
前近代と近代、戦前と戦後といった社会の転換期において、日本人の精神的な拠り所には大きな「ズレ」が生じていた。それを指摘し、そのズレを縫合する方法を模索したのが小林秀雄や吉本隆明といった文芸批評家である。彼らの議論を端緒に、日本の文芸批評はどのように日本人の精神性を論じてきたのだろうか。「自然」をキーワードに、まずは、小林秀雄から福田和也までの日本の文芸批評史を振り返ろう。(全8話中第1話)
時間:11分38秒
収録日:2024年5月10日
追加日:2024年6月16日
≪全文≫

●「自然」とはいったい何か


 皆さん、こんにちは。文芸批評家の浜崎洋介です。今回、またテンミニッツTVで講座をつくることになったのですが、前回、小林秀雄と吉本隆明の2人を題材に、文芸批評とはいったい何をしていく営みだったのかということを、皆さんにお話ししたと思います。

 今回はその続きです。小林秀雄と吉本隆明がまさに「自然」という言葉を見つけ出して、そこに日本人がよみがえる手掛かり、あるいはヒントを見つけ出す、そういった話をしました。では、「自然」とはいったい何なのか、その具体的な形を語りきれなかったところがありますから、それを今回は皆さんと一緒に見ていきたいと思っています。


●時代のズレを縫合するために求められた「自然」という概念


 ということで、まずは簡単に復習から入りたいと思うのですが、「日本文芸批評小史」と題して、日本人の自然観がだんだん曖昧になっていったという話を前回しました。その大きな流れを本当に簡単にですが、まとめておきましょう。

 まずは小林秀雄です。これは、前近代と近代が分裂していたのですが、(彼が)それをどうにかして縫合したい。つまり、江戸期までの日本人の生き方と近代文明化したときの生き方が、やはり西洋化しているがゆえに少し違う。このズレをどう縫合するのかという課題を担っていたのだということを申し上げました。

 そして、彼はそれを乗り越えるために、歴史とか古典、そういったものへとまなざしを向けて、それが依拠しているところの自然を見つけ出したのだという話をしました。

 もう一方で、吉本隆明ですが、今度は前近代と近代ではなくて、戦前と戦後の分裂だったわけです。つまり、戦前における皇国思想、彼は皇国青年でしたが、そこで育った自分自身の内面性と戦後の価値観、民主主義や平和主義ということにもなりますが、(彼は)それをいかにして整合するのかというところに向かっていきました。

 そこで彼が見つけ出したのが、自立の思想的根拠ともいわれますが、「対幻想」という言葉です。対幻想、簡単にいったらセット、対ですから、夫婦とか兄弟といった話です。つまり、性や家族、その家族に基づく教育によって出てくる無意識とか、そういったものです。だとしたら、それらは私たちの「第2の自然」といってもいいのではないのか。だと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(11)地球にない宇宙資源を活用する時代へ
月で生活できる!? 地球では入手困難な宇宙資源の獲得へ
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(3)世界史の転換点としてのドクトリン
トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味
東秀敏
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎