福田恆存とオルテガ、ロレンス~現代と幸福
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
70年代以降の大衆化、根こそぎ変わった日本人の「自然観」
第2話へ進む
小林秀雄から福田和也まで、日本の文芸批評史を俯瞰する
福田恆存とオルテガ、ロレンス~現代と幸福(1)曖昧になった日本人の「自然」
浜崎洋介(文芸批評家/ 京都大学経営管理大学院特定准教授)
前近代と近代、戦前と戦後といった社会の転換期において、日本人の精神的な拠り所には大きな「ズレ」が生じていた。それを指摘し、そのズレを縫合する方法を模索したのが小林秀雄や吉本隆明といった文芸批評家である。彼らの議論を端緒に、日本の文芸批評はどのように日本人の精神性を論じてきたのだろうか。「自然」をキーワードに、まずは、小林秀雄から福田和也までの日本の文芸批評史を振り返ろう。(全8話中第1話)
時間:11分38秒
収録日:2024年5月10日
追加日:2024年6月16日
≪全文≫

●「自然」とはいったい何か


 皆さん、こんにちは。文芸批評家の浜崎洋介です。今回、またテンミニッツTVで講座をつくることになったのですが、前回、小林秀雄と吉本隆明の2人を題材に、文芸批評とはいったい何をしていく営みだったのかということを、皆さんにお話ししたと思います。

 今回はその続きです。小林秀雄と吉本隆明がまさに「自然」という言葉を見つけ出して、そこに日本人がよみがえる手掛かり、あるいはヒントを見つけ出す、そういった話をしました。では、「自然」とはいったい何なのか、その具体的な形を語りきれなかったところがありますから、それを今回は皆さんと一緒に見ていきたいと思っています。


●時代のズレを縫合するために求められた「自然」という概念


 ということで、まずは簡単に復習から入りたいと思うのですが、「日本文芸批評小史」と題して、日本人の自然観がだんだん曖昧になっていったという話を前回しました。その大きな流れを本当に簡単にですが、まとめておきましょう。

 まずは小林秀雄です。これは、前近代と近代が分裂していたのですが、(彼が)それをどうにかして縫合したい。つまり、江戸期までの日本人の生き方と近代文明化したときの生き方が、やはり西洋化しているがゆえに少し違う。このズレをどう縫合するのかという課題を担っていたのだということを申し上げました。

 そして、彼はそれを乗り越えるために、歴史とか古典、そういったものへとまなざしを向けて、それが依拠しているところの自然を見つけ出したのだという話をしました。

 もう一方で、吉本隆明ですが、今度は前近代と近代ではなくて、戦前と戦後の分裂だったわけです。つまり、戦前における皇国思想、彼は皇国青年でしたが、そこで育った自分自身の内面性と戦後の価値観、民主主義や平和主義ということにもなりますが、(彼は)それをいかにして整合するのかというところに向かっていきました。

 そこで彼が見つけ出したのが、自立の思想的根拠ともいわれますが、「対幻想」という言葉です。対幻想、簡単にいったらセット、対ですから、夫婦とか兄弟といった話です。つまり、性や家族、その家族に基づく教育によって出てくる無意識とか、そういったものです。だとしたら、それらは私たちの「第2の自然」といってもいいのではないのか。だと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫