●「自然」とはいったい何か
皆さん、こんにちは。文芸批評家の浜崎洋介です。今回、またテンミニッツTVで講座をつくることになったのですが、前回、小林秀雄と吉本隆明の2人を題材に、文芸批評とはいったい何をしていく営みだったのかということを、皆さんにお話ししたと思います。
今回はその続きです。小林秀雄と吉本隆明がまさに「自然」という言葉を見つけ出して、そこに日本人がよみがえる手掛かり、あるいはヒントを見つけ出す、そういった話をしました。では、「自然」とはいったい何なのか、その具体的な形を語りきれなかったところがありますから、それを今回は皆さんと一緒に見ていきたいと思っています。
●時代のズレを縫合するために求められた「自然」という概念
ということで、まずは簡単に復習から入りたいと思うのですが、「日本文芸批評小史」と題して、日本人の自然観がだんだん曖昧になっていったという話を前回しました。その大きな流れを本当に簡単にですが、まとめておきましょう。
まずは小林秀雄です。これは、前近代と近代が分裂していたのですが、(彼が)それをどうにかして縫合したい。つまり、江戸期までの日本人の生き方と近代文明化したときの生き方が、やはり西洋化しているがゆえに少し違う。このズレをどう縫合するのかという課題を担っていたのだということを申し上げました。
そして、彼はそれを乗り越えるために、歴史とか古典、そういったものへとまなざしを向けて、それが依拠しているところの自然を見つけ出したのだという話をしました。
もう一方で、吉本隆明ですが、今度は前近代と近代ではなくて、戦前と戦後の分裂だったわけです。つまり、戦前における皇国思想、彼は皇国青年でしたが、そこで育った自分自身の内面性と戦後の価値観、民主主義や平和主義ということにもなりますが、(彼は)それをいかにして整合するのかというところに向かっていきました。
そこで彼が見つけ出したのが、自立の思想的根拠ともいわれますが、「対幻想」という言葉です。対幻想、簡単にいったらセット、対ですから、夫婦とか兄弟といった話です。つまり、性や家族、その家族に基づく教育によって出てくる無意識とか、そういったものです。だとしたら、それらは私たちの「第2の自然」といってもいいのではないのか。だと...