福田恆存とオルテガ、ロレンス~現代と幸福
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『大衆の反逆』でオルテガが指摘した「大衆化」の問題とは
福田恆存とオルテガ、ロレンス~現代と幸福(3)「大衆化」とは何か
浜崎洋介(文芸批評家/ 京都大学経営管理大学院特定准教授)
1970年代、高度経済成長を迎えた日本の自然観は、大きく変容していった。社会が消費社会化することで起こる人々の精神的な変化を、日本に先んじて20世紀初頭に経験したヨーロッパにおいて、それを「大衆化」の問題として指摘したのがスペインの哲学者、オルテガだった。歴史を忘却することで起こる「大衆化」がなにをもたらす帰結とはいったい何か。そして1970年にオルテガと同様の指摘をした福田恆存の議論を確認しよう。(全8話中第3話)
時間:12分35秒
収録日:2024年5月10日
追加日:2024年6月30日
≪全文≫

●オルテガが指摘した「大衆化」の問題


 ということで、続きになりますが、1970年代に日本が非常にドラスティックに変化をしたという話をしました。それを、前回は「大衆化」の問題と関わらせたわけです。

 では、大衆化とはいったい何なのかという問題があると思うのですが、それを突き詰めることによって、その大衆化の問題、あるいはもっといえば、日本人が失っていた自然の感覚を取り戻していくヒントも見つかるのではないかと思って、次の話題を差し上げようと思います。

 大衆化という問題を、おそらく20世紀において初めて定義、あるいは、定立したのは誰かというと、オルテガ・イ・ガセットだったのではないかと思います。もちろん、群衆の問題とかいろいろな問題があるのですが、いちばん最初に大きく取り上げたのはオルテガだったと言っていいかと思います。

 このオルテガ・イ・ガセットはスペインの哲学者なのですが、1930年に『大衆の反逆』という本を上梓するのです。これはつまり何を言っているかというと、ヨーロッパにおいては、1930年代にもうすでに大衆化の問題が出たという話なのです。それをわれわれは、戦後になって、1970年代において体験していると考えてもいいと思います。つまり、ヨーロッパから考えると40年遅れで、私たちは同じ問題に立ち向かっているのだと考えてもいいと思います。

 実際、19世紀において自由主義と資本主義がバッと広がって、ヨーロッパはそこからものすごく繁栄するわけです。もちろん、当時は植民地も持っていましたから、その繁栄ぶりたるや、日本のバブルも比較にならないのではないかという繁栄です。その中で消費文化を迎え、まさに人が個人個人でバラバラになって自然を失っていく。その結果が、20世紀になって出てくるのです。

 そして、この20世紀に現れた大衆を定義して、オルテガはこう言います。自分を超えたもの、上位の規範――つまり歴史です――この歴史に対する畏怖感を失ったエゴイストたちがわっと出てきたのだ、というのが実は大衆なのだと言うのです。

 先ほども申し上げたと思いますが、自然というのは私たちがコントロールできないものです。あるいは、土地もそうだろうし、歴史もそうです。私たちは自由にコントロールできない。だからこそ、私たちの上位の規範であって、それに従うことに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ