福田恆存とオルテガ、ロレンス~現代と幸福
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『大衆の反逆』でオルテガが指摘した「大衆化」の問題とは
福田恆存とオルテガ、ロレンス~現代と幸福(3)「大衆化」とは何か
哲学と生き方
浜崎洋介(文芸批評家/ 京都大学経営管理大学院特定准教授)
1970年代、高度経済成長を迎えた日本の自然観は、大きく変容していった。社会が消費社会化することで起こる人々の精神的な変化を、日本に先んじて20世紀初頭に経験したヨーロッパにおいて、それを「大衆化」の問題として指摘したのがスペインの哲学者、オルテガだった。歴史を忘却することで起こる「大衆化」がなにをもたらす帰結とはいったい何か。そして1970年にオルテガと同様の指摘をした福田恆存の議論を確認しよう。(全8話中第3話)
時間:12分35秒
収録日:2024年5月10日
追加日:2024年6月30日
≪全文≫

●オルテガが指摘した「大衆化」の問題


 ということで、続きになりますが、1970年代に日本が非常にドラスティックに変化をしたという話をしました。それを、前回は「大衆化」の問題と関わらせたわけです。

 では、大衆化とはいったい何なのかという問題があると思うのですが、それを突き詰めることによって、その大衆化の問題、あるいはもっといえば、日本人が失っていた自然の感覚を取り戻していくヒントも見つかるのではないかと思って、次の話題を差し上げようと思います。

 大衆化という問題を、おそらく20世紀において初めて定義、あるいは、定立したのは誰かというと、オルテガ・イ・ガセットだったのではないかと思います。もちろん、群衆の問題とかいろいろな問題があるのですが、いちばん最初に大きく取り上げたのはオルテガだったと言っていいかと思います。

 このオルテガ・イ・ガセットはスペインの哲学者なのですが、1930年に『大衆の反逆』という本を上梓するのです。これはつまり何を言っているかというと、ヨーロッパにおいては、1930年代にもうすでに大衆化の問題が出たという話なのです。それをわれわれは、戦後になって、1970年代において体験していると考えてもいいと思います。つまり、ヨーロッパから考えると40年遅れで、私たちは同じ問題に立ち向かっているのだと考えてもいいと思います。

 実際、19世紀において自由主義と資本主義がバッと広がって、ヨーロッパはそこからものすごく繁栄するわけです。もちろん、当時は植民地も持っていましたから、その繁栄ぶりたるや、日本のバブルも比較にならないのではないかという繁栄です。その中で消費文化を迎え、まさに人が個人個人でバラバラになって自然を失っていく。その結果が、20世紀になって出てくるのです。

 そして、この20世紀に現れた大衆を定義して、オルテガはこう言います。自分を超えたもの、上位の規範――つまり歴史です――この歴史に対する畏怖感を失ったエゴイストたちがわっと出てきたのだ、というのが実は大衆なのだと言うのです。

 先ほども申し上げたと思いますが、自然というのは私たちがコントロールできないものです。あるいは、土地もそうだろうし、歴史もそうです。私たちは自由にコントロールできない。だからこそ、私たちの上位の規範であって、それに従うことに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子