福田恆存とオルテガ、ロレンス~現代と幸福
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
福田恆存の思想の根幹にあるロレンスの『黙示録論』とは
福田恆存とオルテガ、ロレンス~現代と幸福(5)ロレンス『黙示録論』と人を愛する道
浜崎洋介(文芸批評家/ 京都大学経営管理大学院特定准教授)
戦時下にあってロレンスの『黙示録論』を翻訳し、戦後にはその出版にこぎつけた福田恆存は、同書から思想的に大きな影響を受けていた。近代化によって個人主義と全体主義の板挟みとなった人間は、どのようにして他者との愛を育む契機を取り戻せるのか。そこでロレンスは「自然との一体化」の必要性を説く。(全8話中第5話)
時間:13分22秒
収録日:2024年5月10日
追加日:2024年7月14日
≪全文≫

●福田に多大な影響を与えたロレンスの『黙示録論』


 では、続きのほうに入っていきましょう。前回、福田恆存とはいったい誰かという形で、福田恆存の全体像を皆さんと一緒に確認したかと思います。今回は、まさに福田恆存の思想の根幹にあると前回申し上げた、D・H・ロレンスの『黙示録論』の内容を、皆さんと一緒にまずは確認しておきたいと思います。

 これが今回の「自然」といった言葉の根底にある思想だと言ってもいいかもしれません。先に結論をいっておきましょう。D・H・ロレンスは、有機体としての宇宙、つまり自然なことなのですが、その有機体としての宇宙ということを基礎に置きながら、彼自身の文学的な思想を立ち上げていったといっていいかと思います。

 D・H・ロレンスが最晩年に書いたといわれている『黙示録論』なのですが、これ自体はドストエフスキーやニーチェ、フロイトやベルクソンといった、19世紀末から20世紀にかけての思想家から圧倒的な影響を受けていて、その最先端で書かれていたものだったのです。それを、まさに同時代的に福田恆存は読んでいたということになります。

 福田の言葉も読んでおきましょう。彼はロレンスについてこう言っています。

 〈これ、(つまり、D・H・ロレンスの『黙示録論』)は、「ロレンスが死の直前に書いたもので、かれの思想のもっとも凝縮された証言である。すくなくとも、ぼくはこの一書によって、世界を、歴史を、人間を見る見かたを変えさせられた。」、「私はこの書によって眼を開かれ、本質的な物の考え方を教わり、それからやっと一人歩きが出来る様になったのである」、「私に思想というものがあるならば、それはこの本によって形造られたと言ってよかろう」〉

 重要なのは、これを昭和26年、昭和40年、昭和57年にいっていることです。つまり、それぐらいの間隔を空けてでも、彼はロレンスについて、決定的に私をつくったというふうにいっているわけです。それほど重要な本だったということになります。


●ロレンスが批判したキリスト教の2つの側面


 では、いったいその本は何を書いているのかということです。まさに『黙示録論』と書かれているので、黙示録が関係しているということが分かると思いますが、つまり、キリスト教の問題をロレンスはそこで問うているのです。

 簡単に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤