福田恆存とオルテガ、ロレンス~現代と幸福
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
自由とは奴隷の思想ではないか…福田恆存の人間論とは
福田恆存とオルテガ、ロレンス~現代と幸福(6)福田恆存の人間論――演戯と自然
浜崎洋介(文芸批評家/ 京都大学経営管理大学院特定准教授)
ロレンスの『黙示録論』を通じて、日本人の依拠すべき自然観を模索した福田恆存。その思考は、演戯と自然が日本人の宿命感をもたらすという独自の人間論に結実する。「醒めつつ踊り、踊りつつ醒める」という演戯とは何か、また、そこで要請される死への信頼とはいかなるものなのだろうか。(全8話中第6話)
時間:16分25秒
収録日:2024年5月10日
追加日:2024年7月21日
≪全文≫

●自然をどのように見つけ出すのか


 では、また続きをやっていきましょう。先ほど(第5話)は、D・H・ロレンスの『黙示録論』の中にある、日輪、コスモス、大地の結合ということを申し上げました。それはまさに、自然と結合することによって、私とあなたをつなげている自然を見いだすという話でもありました。この自然をどうやって私たちは見つけ出すのかということが、次の問題になるというのも申し上げましたが、まさにそれを福田恆存の人間論によって、今回は皆さんと一緒に確認しておきたいと思います。

 題して〈福田恆存の人間論―「演戯」と「自然」〉と名付けました。演戯というと、芝居がかったとか、あるいは人工的な感じがありますが、福田の場合、面白いのは、この人工的に見いだされた演戯こそが自然を見いだすのだという話になることです。これが福田恆存の議論の中で非常に面白いところで、非常に近代的なニュアンスも持っているかと思いますので、皆さんにも分かっていただけるのではないかと思います。


●自然をつかむための芸術論への転回


 改めて、福田恆存の人生から少し見ておきます。こういう流れで福田は思考をつなげていきました。

 まず、昭和20年から24年あたりですが、これも先ほど(第5話)少し申し上げましたが、99匹、つまり集団的自我には還元できないような1匹、政治からこぼれ落ちるような個人的自我へと目を向けていったわけです。しかし、1匹は1匹で、あるいは、個人は個人だけで支えられるのかという問いが生まれてくる。その生まれてきた問いをずっとぐるぐる書いていたのが、初期の彼の文学論や作家論、近代論、政治と文学論争だったといっていいかと思います。

 そして、まさに太宰治の死をきっかけとして、彼は転換していくわけです。そうすると、その転換の先にあったのが芸術論だったわけですが、昭和25年から28年、つまりは、1匹であるところの個人的自我の限界、それだけでは支えられないということを見定めた上で、1匹を支えているものとしての全体性、1匹を支えているものとしての自然へと転回していくのです。そして、その転回の中でその自然観、自然をつかむための芸術、そして、自然をつかむための演劇へと向かっていくことにもなります。

 そして向かっていった先で、ロックフェラー財団の奨学金を得て、本当...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史