独立と在野を支える中間団体
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜモーツァルトはフリーメーソンに入ったか…その真実は
独立と在野を支える中間団体(4)社団国家とフリーメーソン
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
日本の中世では、地方勢力が強く中央集権が不十分だったため、中間集団は見られなかった。一方、中世ヨーロッパでは中間集団はなくてはならないものとなる。「社団国家」と呼ばれるものだ。もう一つ、国家の保護を受けにくい国際活動をする個人の場合、国際的社団として挙げられるのがフリーメーソンだ。実は、一部で知られているように作曲家モーツァルトもフリーメーソンに入会していた。はたして、どのようなものなのか。中世ヨーロッパにおいて中間集団が果たした役割とその重要性を解説する。(2024年6月8日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第4話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分27秒
収録日:2024年6月8日
追加日:2024年11月8日
≪全文≫

●江戸時代以前は中間団体が誕生する「一つ前の段階」


片山 中間集団的なものが、生きていくためには生活のレベルでも必要となる。

片山 近代中央集権国家の歴史は絶対主義の成立によって基礎づけられるとすれば、それ以前はどうか。

 例えば、日本史を思い出していただいても、荘園や藩、不輸不入の権、高野山なら高野山、比叡山は比叡山で独立したエリアを持っている――これらは中間集団なのかということを考えると、必ずしもそのような言い方をしません。むしろ封建制で、一つの権力が確立していない。

 日本の場合、律令体制、中央集権国家というものが、中国の律令制度を真似て、奈良時代から平安時代にかけてできたといえばできたのだけれど、骨抜きになっていった。藤原氏の荘園、〇〇氏の荘園、上皇の荘園、高野山なら高野山、比叡山なら比叡山といった寺社仏閣で持っている領地は、朝廷の役人が立ち入ることはできない。そういったところは限りなく“私”です。“私”の領地を守るために、「武士」が発達するわけです。

 武家が荘園を守り、「うちに入ってくるなよ」「中央の役人であっても、ここは自治が認められているのだから、入ってくるなよ。中を覗くことさえできないのだぞ」という具合になって、領地が分割されている。

 こうすると、中間集団というものではなくて、一つひとつが別個の権力を持っているわけです。すると、藩や荘園は(藩と荘園を一緒にして語るのはよくないのですが)中間集団に当てはまらない。先ほど言った中間集団とは、中央政府や国家がきちんと在ることがイメージとしてあるので、その前段階の中央政府がきちんと機能していない場合は当てはまらない。

 あるいは、日本または古代中国でも、中央集権的なものができては壊れていくという歴史を何度もたどっていくわけで、徳川将軍の命令には従うけれど、だったら藩は中間集団なのかというと、たしかに将軍と契約する(武家諸法度的なもので契約する)わけですが、例えば江戸幕府は各藩に対して徴税権は持っていない。警察権も軍事権も持っていない。それぞれの藩で勝手に行っているわけです。

 だから、ある程度は中央政府的な役割を幕府が果たしているのだけれど、中央政府がきちんとあって、国家が一枚岩できちんとあって、そこに個人がいて、中間に荘園や藩が入るかと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助

人気の講義ランキングTOP10
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明