テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

三公社五現業の解体が象徴的…80年代以降壊された中間集団

独立と在野を支える中間団体(7)中間団体が失われていく時代

片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家
概要・テキスト
近代になり古い中間集団を壊して新しい中間集団を形成してきた日本だが、再び中間集団が失われつつある。なぜ中間団体の力は弱まり、またそれが壊されていったのか。分かりやすい例として中曽根康弘氏が推進した三公社五現業の解体を挙げる片山氏。1980年代以降の流れを読み解きつつ、われわれが直面している現状について考える。(2024年6月8日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第7話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:09:17
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/29
≪全文≫

●中間集団によって、より民意を反映させられる


川上 ただ、そういった中間集団、中間組織が今、非常に弱くなってきているということですね。

片山 はい。そうなのです。福澤諭吉は、「明治政府のやり方をもっと民主主義的に変えていくためには、皆がお金持ちになって経済活動や政治活動を行うことによって国を変えることができるから、お金をたくさん持っている者同士がコミュニケーションしていろいろな事業をやったほうが、バラバラに行うよりも効率がいい。だから三田会の組織を使って国を変えていこう」ということも考えていました。こういった三田会のような例がひとつあります。

 他にいろいろと似たものがあります。それは、企業連合、経団連でもなんでもいい。もちろん労働組合とか。いろいろな中間集団的な組織が国に張り巡らされ、お互いが争ったりする中で、個人対国家権力の中の中間でお互いを調整するといった形で世の中を円滑にする。

 日本の近代ではうまくいかないときもありましたが、第二次世界大戦後は比較的、うまく回っていました。というのは、宗教団体があり、農協があり、たくさんの第二次産業、第三次産業の労働組合があり、漁協があり、学校の同窓会もあり、経団連的○○同友会などたくさんの経済組織があり、それからもちろん政治に関していえば政党的なものがあった。

 いろいろな組み合わせでしのぎを削って対立するものもあるけれど、そういった中で、最大多数の人の意志が反映された。単に選挙においてだけではありません。「圧力団体」などという言い方も、中間団体に関してはすることがあります。政治に対して働きかけますから。それが悪いという論調で語られることもよくありますが、一人ひとりが言っていては採り上げられないことを、団体をつくって圧力をかけるのは民主主義の正しい姿です。だから全く問題ない。

 ただ、その圧力のかけ方が暴力的だったりお金任せだったりすると、問題になる。あとはあまりにも公益性を考えないで、自分たちだけが得をすればいいということで圧力をかけると、やはり「イヤな団体だ」「反社会的だ」となってしまう。そうでなければ、皆が中間団体をつくって意見をどんどん言う。一人ひとりが言ったり、一票の投票権でただ政治家を選んだりしているのでは反映しないものを、いろいろな組織や運動団体をつくって行うのは当たり前なのです。


...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。