労働基準法の精神
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国際労働法制定の中心的役割を果たすILO
労働基準法の精神(2)国際労働機関ILOの理念
古賀伸明(日本労働組合総連合会(連合)第6代会長/公益社団法人国際経済労働研究所 会長)
日本労働組合総連合会(連合)第6代会長の古賀伸明氏が日本の労働法について解説するシリーズレクチャー。今回は、国際労働法制定の中心的役割を果たす国連の専門機関・国際労働機関ILOについて論じる。全ての労働者の労働条件、雇用機会における差別の根絶と地位向上を任務の中心に据えるILOだが、その活動のベースとなるのは1944年に採択されたフィラデルフィア宣言だ。(全6話中第2話)
時間:7分42秒
収録日:2018年6月25日
追加日:2018年9月11日
≪全文≫

●国際労働機関ILOの組織と任務


 労働法には、国内のみならず国際的にも労働条件の改善や労働者保護に関する国際労働法があります。国際労働法制定の中心的役割を果たすのが、国際連合・国連最初の専門機関 である国際労働機関ILO (International Labour Organization)です。

 ILO の任務は、勧告と国際労働条約の草案の作成であり、国際労働法は条約の形で存在し、各国家によって受諾・批准されることで効力を発揮するようになります。全ての労働者の労働条件、雇用機会における差別の根絶と生活水準向上のために、組織発足以降180を超える国際労働条約を採択しています。

 本部はスイスのジュネーヴにあり、加盟国は187カ国(2016年2月現在)です。組織は、総会・理事会・国際労働事務局などの本部組織の他に40以上の国に地域総局と現地事務所を設けています。また、ILO は社会対話の推進から国際連合の機関の中で唯一、加盟国の政府・労働者・使用者の三者が同じ役割と権限を持って政策を決定する、いわゆる三者構成主義の意思決定機関です。


●活動のベースとなるフィラデルフィア宣言


 ILOは1919年第一次世界大戦終了後、労働問題が大きな政治課題となり、国際的に協調して労働者の権利を保護すべきと考えられ、ベルサイユ条約の中に規約が記載されました。ILO憲章の前文には「普遍的で持続的な平和は社会正義によってのみもたらされる」と明記されています。当初の参加国は43カ国でした。

 第二次世界大戦中、活動は縮小していましたが、1944年、アメリカのフィラデルフィアで総会を開催し、活動を再開しました。その総会で採択されたのが ILO の活動のベースとなっているフィラデルフィア宣言です。その宣言のうち、三つを紹介したいと思います。

 一つ目は、「労働は商品ではない」という宣言です。人が働くということは労働力の提供だけではない、生身の人間の営みである。すなわち、 労働者は労働力A 労働力B、労働力Cではなく、Aさん・Bさん・Cさんという、これまで育った背景も現在の環境も異なる人間であり、労働とはその人間の営みということです。 二つ目は「表現及び結社の自由は、不断の進歩のために欠くことができない」という宣言です。 そして、三つ目は「一部の貧困は全体の繁栄にとって危険である」という宣言です。一部の貧困を見過ごしていると社会全体がおかしくなるということです。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史