出口治明が語る「教養と日本の未来」
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
女性の活躍と長時間労働の是正が必要な理由
出口治明が語る「教養と日本の未来」(3)働き方改革
出口治明(立命館アジア太平洋大学(APU)学長特命補佐)
日本経済の基盤が製造業モデルからサービス業へと変化した今日、必要となるものは何か。立命館アジア太平洋大学(APU)学長の出口治明氏は、「人・本・旅」というキーワードを挙げて、働き方改革のあるべき方向性を提示する。(全3話中第3話)
時間:7分25秒
収録日:2018年2月23日
追加日:2018年5月1日
≪全文≫

●アイデアを出すために働き方改革を


 次に働き方改革について、一言述べます。前回お話ししたように、日本は製造業の工場モデルが引っ張ってきた国です。製造業の基本は優れた生産ラインにあります。今でも最新鋭の工場では3交代で24時間操業しています。製造業の工場モデルが社会を引っ張る状態では、相対的に力が強い男性が長時間働くことが、一番効率良くなります。簡単にいうと、例えば朝8時から夜10時まで働き、「メシ・風呂・寝る」の生活を送るということです。そうであれば、性分業を行い、女性は家にいて男性をケアした方が社会全体としては効率性が高くなる。まさに戦後の日本は、そうして専業主婦層を作り出すことを通じ高度成長を成し遂げてきたのです。

 しかし、サービス産業には生産ラインはありません。付加価値の源泉は人間の脳以外にありません。まさにアイデアを出すことが勝負になります。そのためには「メシ・風呂・寝る」では不可能です。早く帰って「人・本・旅」でいろいろな刺激をもらわなければアイデアは出てきません。その意味で、長時間労働をやめて早く帰り、「メシ・風呂・寝る」の生活から「人・本・旅」の生活に切り替えることが、働き方改革の基本となります。


●「女性が輝く社会」のためには長時間労働の是正が喫緊の課題


 その理由として、もう一つ大きなことがあります。万国共通で、サービス産業のユーザーの6、7割が女性だとすると、そのような状況で供給サイドに女性が不足していれば、いいアイデアが出てくることはなかなかありません。日本経済を支えていると自負する50代、60代の男性に、女性の欲しいものが分かるでしょうか。欧米の先進国ではこの需給のミスマッチを正すために、例えば「クォーター制」という制度を設けています。一例を挙げれば、女性役員が4割いないと企業の上場取り消しといった強行法規によって需給のマッチングを図ろうとしています。

 日本はそこまで達しておらず、「女性が輝く社会」という、ある意味文学的な表現に止まっていますが、狙いは需給のマッチングです。女性が輝くためには男性が早く帰って家事や育児、介護などをシェアすることが大事です。この観点からも長時間労働を是正するということが喫緊の課題であるということが分かっていただけるでしょう。これが働き方改革の根底にある考え方だと思います。


●ヨーロッパとの比較か...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子