出口治明が語る「教養と日本の未来」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ライフネット生命創業者が大学学長になった理由
出口治明が語る「教養と日本の未来」(1)学長就任の理由
経営ビジネス
出口治明(立命館アジア太平洋大学(APU)学長特命補佐)
2018年1月、ライフネット生命の社長、会長を歴任した出口治明氏は、公募によって立命館アジア太平洋大学(APU)学長に就任した。なぜ出口氏は、立命館アジア太平洋大学(APU)学長を引き受けたのか。APUの学風やビジョンと、契機ともいえる小宮山宏氏との出会いについて語る。(全3話中第1話)
時間:7分27秒
収録日:2018年2月23日
追加日:2018年5月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●立命館アジア太平洋大学(APU)の多様性


 皆さん、こんにちは。立命館アジア太平洋大学学長の出口治明です。立命館アジア太平洋大学は普段、英語の頭文字を取りAPU(Asia Pacific University)と読んでいます。よろしくお願いします。

 僕は大学卒業後、大企業で約30年働き、還暦の時にベンチャー企業であるライフネット生命(現ライフネット生命保険株式会社)を開業しました。それから10年、社長と会長をやりましたが、古希を迎えたので若い世代に委ねてライフネット生命を退きました。

 2017年の秋に APU が日本で初めて大学の学長を公募しているという話を聞きました。僕は大学での経験がほとんどないため選ばれないと思っていましたが、選考委員会で推挙されたので2018年の1月から学長を務めています。引き受けた理由は、多様性です。選考委員会は、副学長をトップに教員5名、卒業生2名、職員代表2名の10名で構成されていますが、そのうち4名が外国人、3名が女性というダイバーシティに溢れたメンバーです。例えば、日本の大企業において指名・報酬委員会でこれほど多様性に溢れたメンバーを要しているところがあるでしょうか。このようなオープンな組織で学長を公募していることに惹かれました。


●「若者の国連」と壮大なビジョン


 他にも2つ理由があります。1つは初めて APUを訪れた時、「若者の国連」だと思ったことです。 APU は約6000名の学生が学んでいますが、そのうち約3000名は90の国や地域から集まっています。まさに「若者の国連」と言うべき、多様性の最たる場所だと思いました。

 もう1つの理由は、ビジョンの壮大さです。APU は2030年のビジョンを作っています。それは APU で学んだ人が世界の各地に散らばり、各々の持ち場を見つけて自分のやりたいことに挑戦し、APU で学んだことをベースに自ら行動して世界を変えていくというものです。国連はSDGs(持続可能な開発目標)に代表されるように2030年のビジョンを作っていますが、日本の企業でこのような壮大なビジョンを作るところがどれほどあるでしょうか。

 以上の理由から、ユニークで面白い大学だと思い応募しました。まさか選ばれるとは思っていなかったのですが、選ばれた以上は全力を挙げてチャレンジしたいと思うようになりました。2018年1月から学長を務めていますが、90の国や地域からやって来た学生と語り合うのが楽しく、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎