クーデターの条件~台湾を事例に考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
政治と経済
上杉勇司(早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授/沖縄平和協力センター副理事長)
近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラストリゾート」なのか。質疑応答を通して、クーデターについて多角的に考える。(全6話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:8分25秒
収録日:2025年7月23日
追加日:2025年10月18日
≪全文≫

●人々の不満の連鎖がクーデターを呼ぶ


【質問】
 アフリカのサヘル地域、特にマリ、ブルキナファソ、ニジェールなどで近年、クーデターがなぜ多発しているのか。サヘル地域ではイスラム過激派が台頭、軍がその矢面に立つことで軍の不満が現政権に対する不満につながり、クーデターに至る。そういった背景は分かるが、ガボン、ギニアなどイスラム過激派の脅威が少ないと思われるところでもクーデターが発生しているのは、1つの背景として長期政権があるのではないか。また、2025年はコートジボワールやカメルーンなどで選挙があり、カメルーンは長期政権。こういった地域は比較的イスラム過激派の脅威が少ないと思われるが、クーデターのリスクはあるのか。

上杉 ありがとうございます。イスラム過激派がマリとかブルキナファソとかにいて、軍の不満を高めたことで決起につながりました。けれど、それがない国々はどうなのかという点です。もちろん、イスラム過激派がいたからというだけで決起は起きていなかったといえます。

 それで、今回の事例もそうなのですけれど、人々の不満が連鎖していっていると考えることができるかなと思います。自分たちの周辺の国で同じようなことが起きていて、それで連鎖しているというのが1つ現象としてはあると思います。長期の政権がうまくガバナンスをして、経済的な富の配分に成功していれば、人々の不満は起きていなくて、それが決起につながることはない。けれど、いってしまえば、すごく簡単なことではあるけれど、国家建設とか経済発展の基本的なものがうまくできていないと人々の不満が高まって、何かの機会でその不満が爆発して、それに軍が便乗するというような形で、他の国々でもそういったクーデターが発生しかねないと思います。

 1ついえるのは、イスラム過激主義(の人たち)がいたところでは、結局、経済的な発展をめざそうとしても、(あるいは)政治的な安定をめざそうとしても、まずそれに対する脅威のイスラム過激派を掃討しない限り、国の発展は望めないので、決起後の安定というものがなかなか作れないのです。イスラム過激派がいない場所であれば、経済政策をうまくすれば、人々の不満を解消していけるかもしれない。けれど、課題はやはり部族間の対立とか異なる利益集団の調整を政府がしっかりできるかどうかというところにかかっているかと思います。それがで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二