労働基準法の精神
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の労働法制の特徴とは?
労働基準法の精神(3)日本の労働法制にみられる特徴
古賀伸明(日本労働組合総連合会(連合)第6代会長/公益社団法人国際経済労働研究所 会長)
日本労働組合総連合会(連合)第6代会長の古賀伸明氏による労働法に関するシリーズレクチャー。古賀氏は、日本における労働法制の特徴の一つとして、労働環境の変化に伴いさまざまな対応が成されてきたことを挙げる。その変遷を知るために、最低賃金法、男女雇用機会均等法など今ではおなじみの各法制の歩みをひも解く。(全6話中第3話)
時間:5分18秒
収録日:2018年6月25日
追加日:2018年9月17日
≪全文≫

●労働法制の特徴-憲法との関係


 次に、日本の労働法制、特に労働基準法にみられる特徴について話を進めたいと思います。

 第一に、憲法との関係です。憲法に労働法の基本原則が体系的に盛り込まれ、その基本原則に基づいて労働組合法や労働基準法など、労働法制の基軸となる法律が展開されているの は、日本の大きな特徴です。せんほど第1回で述べたように、憲法28条は労働三権、そして憲法27条は労働権の保障と最低労働条件の法定を定めることを謳っています。


●環境変化に伴って労働基準法は多様化傾向に


 特徴の二つ目として、労働基準法の取り巻く環境の変化への対応について、5点お話しします。

 一点目は、日本の労働基準法は労働基準に関する立法が進むとともに、多様化の傾向をみせたということです。例えば、1959年に最低賃金法が独立、1972年には労働安全衛生法が独立しました。 また、業務上の災害と疾病について、労災補償という形で使用者に無過失の責任を課している労働者災害補償保険法も独立しています。

 ここで、セーフティネットとして極めて重要な一つである最低賃金について言及しておきます。

 最低賃金とはいうまでもなく、企業が従業員に支払わなければならない最低限の時給・時間当たり賃金です。日本の最低賃金は現在全国平均で848円、最も高い東京都で958円です。この水準は主要国に比べてかなり見劣りしています。例えば、フランスは1260円、ドイツは1130円、アメリカは州ごとに違いますがニューヨーク州は1144 円です。よって、速やかに、まず全国平均で1000円にすることが求められています。


●その他のさまざまな環境変化対応策


 二点目に雇用政策です。本来は失業対策としての雇用政策法制が労働市場の変化に応じて、多彩な雇用政策の展開となりました。1974年雇用政策の枠組みが構想され、失業保険法(1974年に雇用保険法に吸収)が財政的基盤を提供することになったのです。

 三点目として、(第二次から第三次への)産業構造の変化や女性の就労拡大など、働く者の多様化に伴い、新たな法制度が整備されたことが挙げられます。例えば、男女雇用機会均等法、労働者派遣法、パートタイム労働法、高年齢者雇用安定法、育児休業法、次世代育成支援対策推進法などです。これからは、ワーク・ライフ・バランスやセクハラ・パワハラ・マタハラといった各ハラスメント...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司