労働寿命と健康寿命の延伸
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
仕事の標準・単純・専門化が労働を苦役化した
労働寿命と健康寿命の延伸(2)日本人の労働観
神代雅晴(元一般財団法人日本予防医学協会理事長/産業医科大学名誉教授/学術博士)
第1話では、健康長寿を保つための社会参画、とりわけそれが日本人にとっては「働く」ことの大切さにつながることを説いた。今回は、「働く」という言葉を手がかりにして、一般財団法人日本予防医学協会理事長の神代雅晴氏が、日本人の労働観を探っていく。(全6話中第2話)
時間:10分11秒
収録日:2018年2月22日
追加日:2018年4月28日
≪全文≫
 前回は、「健康長寿」を保つためには社会参画が非常に大事であること、そして日本人を対象とした場合、社会参画の一つが「働く」であると言えることを申し上げました。日本人は世界の国々の中でも独特の労働観を持っています。今回は、日本の国字の「働く」から、日本人の労働観を探ってみたいと思います。


●"Labor"と"Travail"から西洋の労働観を探る


 この図は、いろいろな国々の労働に関連する言葉を提示したものです。日本語の「労働」に匹敵する単語の中から、英語の “Labor”とフランス語の“Travail”を取り上げ、その同義語も探ってみたいと思います。ちなみに、中国が用いている漢字の「どう」は「動」の字です。お隣の韓国(朝鮮半島)においても「動」の字を使っています。

 それでは、まず英米が使っている"Labor"について少し探ってみようと思います。

 英語もしくは米語の“Labor”の同義語には、「痛み」を表す“pain”や「ストレス」に関連する“strain”のような言葉が羅列しています。日本語で表現してみると、“Labor”には「我慢する、痛む、重圧、苦しむ、悪戦苦闘する」というネガティブな言葉が隣接しているということです。

 同様に、ヨーロッパのフランスを見てみると、フランス語では“Travail”という言葉で表現されます。ここに“travail = Pain”と書きましたが、英語にするとおおむね"Pain、痛」"という言葉に匹敵します。

 この“Travail”という言葉は、「怠け者のお尻をチクチク刺して懲らしめたローマ時代の三つ又のような道具」を意味しているのです。こういう語源からTravailを用いた表現では、「馬車馬のように働く」といった意味に応用されて、使われています。

 西洋の労働観は、例えば皆さんがよくご存じのカール・マルクスの「労働は苦役である」という言葉に象徴されるように、「労働懲罰説」を採ります。宗教から捉えても、神がアダムに「おまえは額に汗してパンを得る」と言い、アダムへの労働を懲罰として科したと伝えられています。


●「働」は日本人が作った音訓両読みのある国字


 今度はわが国の「働」という言葉を見てみたいと思います。実は、私たちが漢字と呼んでいる「働」の文字は、国字なのです。日...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
老いない骨のつくり方(1)高齢化と骨の病気
健康寿命に大きく影響する骨粗鬆症・歯周病・変形性関節症
鄭雄一
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫