労働寿命と健康寿命の延伸
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
仕事の標準・単純・専門化が労働を苦役化した
労働寿命と健康寿命の延伸(2)日本人の労働観
健康と医療
神代雅晴(元一般財団法人日本予防医学協会理事長/産業医科大学名誉教授/学術博士)
第1話では、健康長寿を保つための社会参画、とりわけそれが日本人にとっては「働く」ことの大切さにつながることを説いた。今回は、「働く」という言葉を手がかりにして、一般財団法人日本予防医学協会理事長の神代雅晴氏が、日本人の労働観を探っていく。(全6話中第2話)
時間:10分11秒
収録日:2018年2月22日
追加日:2018年4月28日
≪全文≫
 前回は、「健康長寿」を保つためには社会参画が非常に大事であること、そして日本人を対象とした場合、社会参画の一つが「働く」であると言えることを申し上げました。日本人は世界の国々の中でも独特の労働観を持っています。今回は、日本の国字の「働く」から、日本人の労働観を探ってみたいと思います。


●"Labor"と"Travail"から西洋の労働観を探る


 この図は、いろいろな国々の労働に関連する言葉を提示したものです。日本語の「労働」に匹敵する単語の中から、英語の “Labor”とフランス語の“Travail”を取り上げ、その同義語も探ってみたいと思います。ちなみに、中国が用いている漢字の「どう」は「動」の字です。お隣の韓国(朝鮮半島)においても「動」の字を使っています。

 それでは、まず英米が使っている"Labor"について少し探ってみようと思います。

 英語もしくは米語の“Labor”の同義語には、「痛み」を表す“pain”や「ストレス」に関連する“strain”のような言葉が羅列しています。日本語で表現してみると、“Labor”には「我慢する、痛む、重圧、苦しむ、悪戦苦闘する」というネガティブな言葉が隣接しているということです。

 同様に、ヨーロッパのフランスを見てみると、フランス語では“Travail”という言葉で表現されます。ここに“travail = Pain”と書きましたが、英語にするとおおむね"Pain、痛」"という言葉に匹敵します。

 この“Travail”という言葉は、「怠け者のお尻をチクチク刺して懲らしめたローマ時代の三つ又のような道具」を意味しているのです。こういう語源からTravailを用いた表現では、「馬車馬のように働く」といった意味に応用されて、使われています。

 西洋の労働観は、例えば皆さんがよくご存じのカール・マルクスの「労働は苦役である」という言葉に象徴されるように、「労働懲罰説」を採ります。宗教から捉えても、神がアダムに「おまえは額に汗してパンを得る」と言い、アダムへの労働を懲罰として科したと伝えられています。


●「働」は日本人が作った音訓両読みのある国字


 今度はわが国の「働」という言葉を見てみたいと思います。実は、私たちが漢字と呼んでいる「働」の文字は、国字なのです。日...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将