労働寿命と健康寿命の延伸
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ワークアビリティインデックスとは…労働適応能力の物差し
労働寿命と健康寿命の延伸(5)労働適応能力の評価
健康と医療
神代雅晴(元一般財団法人日本予防医学協会理事長/産業医科大学名誉教授/学術博士)
一般財団法人日本予防医学協会理事長の神代雅晴氏が企業レベル戦術における労働適応能力の評価の物差し「WAI(ワークアビリティインデックス)」について解説。調査を進めていくと、WAIと運動やストレスといった各要因との間に明らかな相関関係が見いだされたという。中でも神代氏が重視するのは、どんなマイナス要因もカバーし、効果が期待できる、あるプラス要因だ。それは一体何か。(全6話中第5話)
時間:16分36秒
収録日:2018年2月22日
追加日:2018年5月3日
≪全文≫

●労働適応能力の物差し・ワークアビリティインデックス


 それでは一番重要な第3段階に戻って説明します。第3段階の企業レベルでの戦術、その1として、フィンランドで開発された国際的に有名なワークアビリティインデックス(WAI)についてお話を進めていきます。

 ワークアビリティインデックスでは、開発者らによって、ここに示したようなワークアビリティハウスモデルが作られています。1階が身体機能・健康資源の度合い、2階が仕事に対する能力、3階が意欲・態度・意識、4階が仕事や環境、経営管理です。

 ワークアビリティインデックスは1981年にフィンランドで開発されていますけれども、この図には2010年と書いてあります。実は1981年に開発されて、その後1990年代にフィンランド語から英訳をされて、この英訳をきっかけとして国際バージョンをフィンランドの開発グループ「FIOH」(Finnish Institute of Occupational Health、フィンランド労働衛生研究所)が作り、現在では25カ国以上に翻訳されて使われているのです。

 2000年に入って、日本も含めていろいろな国々がこのワークアビリティインデックスを用いた研究を重ねた結果、もう1つ大事な要素として、職場環境、地域社会、家族との関係が労働適応能力に非常に関係するということが分かってきました。そこで一部にバルコニーを作り、職場環境、地域社会、家族との関係を取り入れたものが今回示したモデルになっているのです。これは「社会環境だとかいろいろな状況も加味して、それら全てをこのバルコニーから受け入れましょう」ということで改変された修正版のモデルです。いずれにしても、このような形でワークアビリティインデックスが作られています。


●PoorからExcellentの4段階で明確に評価する


 ワークアビリティインデックスが「どのような項目で」というのは、時間の関係で省略いたしますが、ワークアビリティインデックスは、どのようにして最終的に評価するのかというと、4段階評価がされています。 

 4段階評価は点数によって7点から49点までのスケールになっており、7点から27点までは、「あなたの労働適応能力は非常に不十分です。ですから、もうちょっと頑張らなければいけませんね」という評価になっています。28点から36点までは「まあまあですね」という評価です。37点か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
驚異の味噌パワー
味噌で免疫力向上、がん抑制、放射能除去…発酵食品の効果
小泉武夫
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎