この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
労働寿命と健康寿命の延伸
ワークアビリティインデックスとは…労働適応能力の物差し
労働寿命と健康寿命の延伸(5)労働適応能力の評価
健康と医療
神代雅晴(元一般財団法人日本予防医学協会理事長/産業医科大学名誉教授/学術博士)
一般財団法人日本予防医学協会理事長の神代雅晴氏が企業レベル戦術における労働適応能力の評価の物差し「WAI(ワークアビリティインデックス)」について解説。調査を進めていくと、WAIと運動やストレスといった各要因との間に明らかな相関関係が見いだされたという。中でも神代氏が重視するのは、どんなマイナス要因もカバーし、効果が期待できる、あるプラス要因だ。それは一体何か。(全6話中第5話)
時間:16分36秒
収録日:2018年2月22日
追加日:2018年5月3日
収録日:2018年2月22日
追加日:2018年5月3日
≪全文≫
●労働適応能力の物差し・ワークアビリティインデックス
それでは一番重要な第3段階に戻って説明します。第3段階の企業レベルでの戦術、その1として、フィンランドで開発された国際的に有名なワークアビリティインデックス(WAI)についてお話を進めていきます。
ワークアビリティインデックスでは、開発者らによって、ここに示したようなワークアビリティハウスモデルが作られています。1階が身体機能・健康資源の度合い、2階が仕事に対する能力、3階が意欲・態度・意識、4階が仕事や環境、経営管理です。
ワークアビリティインデックスは1981年にフィンランドで開発されていますけれども、この図には2010年と書いてあります。実は1981年に開発されて、その後1990年代にフィンランド語から英訳をされて、この英訳をきっかけとして国際バージョンをフィンランドの開発グループ「FIOH」(Finnish Institute of Occupational Health、フィンランド労働衛生研究所)が作り、現在では25カ国以上に翻訳されて使われているのです。
2000年に入って、日本も含めていろいろな国々がこのワークアビリティインデックスを用いた研究を重ねた結果、もう1つ大事な要素として、職場環境、地域社会、家族との関係が労働適応能力に非常に関係するということが分かってきました。そこで一部にバルコニーを作り、職場環境、地域社会、家族との関係を取り入れたものが今回示したモデルになっているのです。これは「社会環境だとかいろいろな状況も加味して、それら全てをこのバルコニーから受け入れましょう」ということで改変された修正版のモデルです。いずれにしても、このような形でワークアビリティインデックスが作られています。
●PoorからExcellentの4段階で明確に評価する
ワークアビリティインデックスが「どのような項目で」というのは、時間の関係で省略いたしますが、ワークアビリティインデックスは、どのようにして最終的に評価するのかというと、4段階評価がされています。
4段階評価は点数によって7点から49点までのスケールになっており、7点から27点までは、「あなたの労働適応能力は非常に不十分です。ですから、もうちょっと頑張らなければいけませんね」という評価になっています。28点から36点までは「まあまあですね」という評価です。37点か...
●労働適応能力の物差し・ワークアビリティインデックス
それでは一番重要な第3段階に戻って説明します。第3段階の企業レベルでの戦術、その1として、フィンランドで開発された国際的に有名なワークアビリティインデックス(WAI)についてお話を進めていきます。
ワークアビリティインデックスでは、開発者らによって、ここに示したようなワークアビリティハウスモデルが作られています。1階が身体機能・健康資源の度合い、2階が仕事に対する能力、3階が意欲・態度・意識、4階が仕事や環境、経営管理です。
ワークアビリティインデックスは1981年にフィンランドで開発されていますけれども、この図には2010年と書いてあります。実は1981年に開発されて、その後1990年代にフィンランド語から英訳をされて、この英訳をきっかけとして国際バージョンをフィンランドの開発グループ「FIOH」(Finnish Institute of Occupational Health、フィンランド労働衛生研究所)が作り、現在では25カ国以上に翻訳されて使われているのです。
2000年に入って、日本も含めていろいろな国々がこのワークアビリティインデックスを用いた研究を重ねた結果、もう1つ大事な要素として、職場環境、地域社会、家族との関係が労働適応能力に非常に関係するということが分かってきました。そこで一部にバルコニーを作り、職場環境、地域社会、家族との関係を取り入れたものが今回示したモデルになっているのです。これは「社会環境だとかいろいろな状況も加味して、それら全てをこのバルコニーから受け入れましょう」ということで改変された修正版のモデルです。いずれにしても、このような形でワークアビリティインデックスが作られています。
●PoorからExcellentの4段階で明確に評価する
ワークアビリティインデックスが「どのような項目で」というのは、時間の関係で省略いたしますが、ワークアビリティインデックスは、どのようにして最終的に評価するのかというと、4段階評価がされています。
4段階評価は点数によって7点から49点までのスケールになっており、7点から27点までは、「あなたの労働適応能力は非常に不十分です。ですから、もうちょっと頑張らなければいけませんね」という評価になっています。28点から36点までは「まあまあですね」という評価です。37点か...
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子