これからの社会と働くということ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「働く」ことはどういうことかを考える
これからの社会と働くということ(3)“働くこと”<上>
経営ビジネス
古賀伸明(日本労働組合総連合会(連合)第6代会長/公益社団法人国際経済労働研究所 会長)
日本労働組合総連合会(連合)第6代会長の古賀伸明氏が「これからの社会と働くということ」について論じるシリーズレクチャー。今回から2回にわたり「働く」という大命題について考えていく。古賀氏は「働くことにつながる5つの橋を架けるべきだ」と言う。5つの橋とはどういった橋なのか。(全6話中第3話)
時間:13分42秒
収録日:2017年12月27日
追加日:2018年2月27日
≪全文≫

●「働く」という営みを考える


 さて、次に働くことそのものを考えてみたいと思います。

 働くということは、「何のために生きるのか」という問いの答えを絶えず出そうと探究する営みである。もっといえば、働くことは自分が生きている証を刻み込んでいく、そのようなものではないかと私は思っています。私たちは働くことを通じて社会の一員に成長し、そして、多くのことを次の世代に引き継いでいく、そんな役割も持っているわけです。

 加えて、働くことはもちろん生活の糧を得ること、あるいは生産性を上げ、効率性を上げ、自分の組織や企業を発展させることではありますけれども、当然それだけではないと私は思います。働くことを通じて人と人がつながる。人と人がつながれば、その組織や企業は社会や地域とつながっていく。社会や地域と組織や企業がつながれば、社会の課題を解決していく。こういうことが働く営みではないか。もっといえば、新しい価値を創造していく。そのようなことが働くことの大きな一つの価値ではないかと私は思います。


●ブリッジをつくる、よりどころとなる


 そのように、働くことはブリッジ、橋を造っていくということに置き換えられるかもしれません。その過程の中で私たちは自分の成長を促したり、あるいは自己実現ができれば、なお一層働くことに価値が生まれると思います。

 そして、何よりも重要なことは、さまざまな困難を抱えていて働きたくても働けない、そのような状況に陥ったときでも、尊厳を持って社会の中で自立をしていけるように、みんなで支え合い助け合うことです。そういった行為も私は働くことに含まれると思っています。

 また、働くという場は単なる仕事をする場ではなく、自分の存在を確認するよりどころ、居場所ではないかと思います。昨今、企業も組織も余裕がなくなり、よりどころ、居場所がだんだんとなくなっているのかもしれません。しかし、人生の大半を占める仕事を行うところはぜひよりどころ、居場所であってほしいと思います。


●働くことは尊厳を持った「ディーセント・ワーク」


 そのように、働くことは重要ですから、尊厳が非常に求められます。つまり労働の尊厳です。前回紹介しました国際労働機関(ILO)のフィラデルフィア宣言が第1に採択したのは、「労働は商品ではない」ということです。私たち一人一人は労働力A、労働力B、労...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎