真山仁の経営論
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ポスト成長時代の行政の仕事は、労働環境の整備
真山仁の経営論(3)平成30年間の反省
真山仁(小説家)
「働き方改革」が働く人の目線で進められるためには、政府がいかに産業全体の売上の向上を促進するかである。小説家・真山仁氏が、日本企業がはらむ問題を指摘しつつ、政府が取るべき方策と現役世代の心構えについて説く。(全3話中第3話)
時間:5分19秒
収録日:2018年4月10日
追加日:2018年8月20日
≪全文≫

●政府の役割は産業全体の売上を上げる政策を打つことである


真山 昭和40、50年代なら、父親が1人働けば家族が養え、家族旅行もできました。それができなくなったことが最大の問題です。働き方改革を行うのであれば、給料で月10万、ボーナスで平均1人50万増やすことから始めてほしいというのが、おそらく働いている側からの要望でしょう。でもそんなことは簡単にはできません。

 では政府は何をすれば良いのかというと、産業全体の売上を上げることを考えれば良いのです。しかし実際には、新しい産業という夢のような話ばかりして、そもそもの成長戦略が全く進んでいません。どうやって既存の企業がより売上を上げられるような仕組みにすれば良いかという発想が必要ですが、考えられていません。

 ただ、それは無理なことではありません。例えば、リスクを取る銀行にご褒美をあげたり、新規事業を採用している会社の法人税を1パーセントだけ下げたりするようなインセンティブを付ければ良いのです。しかし、平等が第一の日本では「そんな細かいことはできない」と言って、結局やりません。


●平成の30年間をまず反省しなければならない


真山 こういう時こそ政治家が出てこなければならないのですが、今はだれもそんな面倒くさいことはやりたがりません。選挙に負けるから嫌なのです。だからといって国を良くすることをやめるような人には政治家になってほしくない。若い人はそう思っているから、投票に行かないのでしょう。

 本質論をいうと、日本人の誰もがまともな生活をしたいと思っていることに対して、基本的に大きな組織は「うちの会社がつぶれたら、そんなこと言っていられなくなる」と自らが生き残ることばかりを優先してやってきました。そうして、バブルがはじけた後、真っ先に手を付けたのは人を切ることでした。

 そうした意味で、働き方改革を進めるなら、平成の30年間にいかに大企業や国が働く人のための環境を悪くしたかを、まず反省しなければならないと思います。

―― 本質的なことを議論せず、瑣末なことを一生懸命やるという体質は、日本の特徴ともいえるのでしょうか。

真山 そうですね。臭いものには蓋をし、嫌なことを水に流し、責任の所在を明らかにせずにもう1回新しくやってみよう、というのが日本の文化だからです。ただ、それはかつて成長していたからできたことです。例え...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏