真山仁の経営論
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ポスト成長時代の行政の仕事は、労働環境の整備
真山仁の経営論(3)平成30年間の反省
経営ビジネス
真山仁(小説家)
「働き方改革」が働く人の目線で進められるためには、政府がいかに産業全体の売上の向上を促進するかである。小説家・真山仁氏が、日本企業がはらむ問題を指摘しつつ、政府が取るべき方策と現役世代の心構えについて説く。(全3話中第3話)
時間:5分19秒
収録日:2018年4月10日
追加日:2018年8月20日
≪全文≫

●政府の役割は産業全体の売上を上げる政策を打つことである


真山 昭和40、50年代なら、父親が1人働けば家族が養え、家族旅行もできました。それができなくなったことが最大の問題です。働き方改革を行うのであれば、給料で月10万、ボーナスで平均1人50万増やすことから始めてほしいというのが、おそらく働いている側からの要望でしょう。でもそんなことは簡単にはできません。

 では政府は何をすれば良いのかというと、産業全体の売上を上げることを考えれば良いのです。しかし実際には、新しい産業という夢のような話ばかりして、そもそもの成長戦略が全く進んでいません。どうやって既存の企業がより売上を上げられるような仕組みにすれば良いかという発想が必要ですが、考えられていません。

 ただ、それは無理なことではありません。例えば、リスクを取る銀行にご褒美をあげたり、新規事業を採用している会社の法人税を1パーセントだけ下げたりするようなインセンティブを付ければ良いのです。しかし、平等が第一の日本では「そんな細かいことはできない」と言って、結局やりません。


●平成の30年間をまず反省しなければならない


真山 こういう時こそ政治家が出てこなければならないのですが、今はだれもそんな面倒くさいことはやりたがりません。選挙に負けるから嫌なのです。だからといって国を良くすることをやめるような人には政治家になってほしくない。若い人はそう思っているから、投票に行かないのでしょう。

 本質論をいうと、日本人の誰もがまともな生活をしたいと思っていることに対して、基本的に大きな組織は「うちの会社がつぶれたら、そんなこと言っていられなくなる」と自らが生き残ることばかりを優先してやってきました。そうして、バブルがはじけた後、真っ先に手を付けたのは人を切ることでした。

 そうした意味で、働き方改革を進めるなら、平成の30年間にいかに大企業や国が働く人のための環境を悪くしたかを、まず反省しなければならないと思います。

―― 本質的なことを議論せず、瑣末なことを一生懸命やるという体質は、日本の特徴ともいえるのでしょうか。

真山 そうですね。臭いものには蓋をし、嫌なことを水に流し、責任の所在を明らかにせずにもう1回新しくやってみよう、というのが日本の文化だからです。ただ、それはかつて成長していたからできたことです。例え...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子