真山仁の経営論
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
高齢世代は若者にチャンス・富・地位を譲るべき
真山仁の経営論(2)「働き方改革」のポイント
真山仁(小説家)
「働き方改革」と言われて久しいが、現実的には当事者不在の「働かせ方改革」にすぎないと、小説家・真山仁氏は指摘する。いったいどういうことなのか。また、「働き方改革」のポイントはどこにあるのか。真山氏の考えを伺おう。(全3話中第2話)
時間:6分36秒
収録日:2018年4月10日
追加日:2018年8月16日
≪全文≫

●高齢世代は若者にチャンス・富・地位を譲るべきである


―― 今後、社会に対して高齢者はどのような役割を担うべきなのでしょうか。

真山 高齢者の方々は本当に元気ですよね。元気だからこそ、あるいは元気であれば、むしろ若い人たちに道を譲ってほしいですね。例えば、20代の人たちの後見役になって、「転んだらもう一回チャンスあげるから、この金で1年海外へ行っておいでよ」というような高齢者の方が、なぜ出てこないのだろうと思います。かつて大物政治家のうち3分の1は貧乏で、地元のお金持ちにお金を出してもらって学校へ行ったという話がありますし、企業家の中にもそのような経験を持つ人たちはたくさんいます。そして、成功したらさらに誰かに投資したはずです。

 団塊世代の人たちが皆、お金以外何もないとは言いませんが、自分たちの持っているチャンスや富、地位を、若い人に譲ることによって社会は変わるのだという自覚を持っていて欲しいのです。彼らは(学生運動の時)あれだけ社会を壊そうとした人たちなのですから、なおさらです。


●日本はスクラップ・アンド・ビルドが下手


―― ある種の哲学や宗教観、人としての生き方などを全部放っておきながら社会で中心的存在となり、今もその地位を譲らない状況からして、日本はかなり特殊な国といえそうですね。

真山 日本はスクラップ・アンド・ビルドが下手です。戦争で日本が焼け野原になったことは、ある意味チャンスでもありました。壊されたので、そこから生きるためにつくるしかありませんでした。当時の日本人は一丸となり、大資本家が社会にその利益を還元しました。他方で多くの一般の人たちは、国がそうして還元された利益をさらに国を良くするために投資することに怒りを覚えませんでした。だから、成功したのだと思います。

 このことはモノ(単一)社会における利点だと思いますし、そうしてやってきたことは間違いありませんが、それに違和感を覚えた人たちが昭和40年代の学生運動を行ったと思います。しかし、彼らは自分たちの声を発言したものの、その時の思いを次の世代につなげようとはしませんでした。もし、当時の思いが本物であったのなら、今度は彼らが今「世の中はこれで良いのか」と思っている若い人たちを助けてあげる番ですし、そうした人生の先輩がいなければ、社会はうまく循環していかないでしょう。


●競争社会...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏