中国、驚異の情報革命
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ファーウェイとはどんな会社?なぜ短期間で世界トップに?
中国、驚異の情報革命(3)ファーウェイ発展の歴史
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
強力な国家戦略があるなか、実質的に中国の情報革命を推進してきたのは、意欲的な企業の数々である。その最も顕著な例として、今回から2話に分けて「ファーウェイ」(華為技術社)を取り上げる。任正非氏がほとんど「裸一貫」と呼んでもいい状況のなか1987年に創業して以来、今日までのファーウェイをどのように成長・発展させてきたのか。その発展史を概略することは、21世紀の道標になろう。(全7話中第3話)
時間:13分04秒
収録日:2019年11月11日
追加日:2019年12月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●「わが国のために頑張る」という世界最大手の通信機器メーカー


 前回お話ししたような政府の方針があるとはいえ、実はそれ以前から中国には、たいへん意欲的な企業がたくさん出始めていて、経済を引っ張っています。政府は、それらの企業の発展を横や後ろから見ながら応援するというスタンスです。

 今回は、それらの企業のなかでも最も重要な企業として、世界最強ともいえる最大手で通信機器メーカーとして知られる「華為」について、皆さんと一緒に学べるよう、語りたいと思います。日本ではカタカナで「ファーウェイ」と記されていますが、中国読みでは「ファーウェイ」ではなく「ホワウェイ」です。「ホワ」が中華の「華」、「ウェイ」が「為」の字。つまり「わが国のために頑張る」という意味の名前を付けた会社です。

 この会社は、歴史的にはわずか30年ほどですが、世界のトップに立ちました。情報化のためのインフラである通信機器から、基地局、端末に至るまで、世界最強の企業です。19万人の従業員を擁し、うち8万人までが開発研究者です。売上は11兆円を超え、まさに「世界最強のイノベーション・カンパニー」といわれています。

 私はたまたまこの企業を訪ね、中身をじっくり見学させていただいたことがあります。また、企業の幹部の方と何回も話をして、ある程度の理解に至りました。その体験も踏まえて、皆さんにご紹介していきたいと思います。


●創業者任正非氏のプレ・ヒストリー


 まずは1987年に創業して、今日まで32年の歴史をざっと振り返ってみたいと思います。

 創業者は任正非(にんせいひ、レンツェンフェイ)氏です。1944年に貴州省安順市に生まれました。とても貧しい地域です。両親は学校教師でしたが、7人の子どもを学校に通わせるため、食事も満足にできない状態でした。そんな少年時代を過ごしたようですが、1963年に高校を卒業して、重慶建築工程学院(現・重慶大学)に進みました。

 ところが1966年に、皆さんご存じの文化大革命が起きます。文化大革命では、教育者が最初の標的だったようです。真面目な教師だった両親は、インテリということで「牛小屋」(反革命派を収容する牢獄)に投獄されます。両親は革命を支持していたにもかかわらず、教師だという経歴だけで理解されず、思想改造追及に遭います。三角帽を被せられて牢獄で吊し上げられ、10年間、悲惨な生活を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮