この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
中国、驚異の情報革命
アリババがネット通販で世界最大手の企業へ成長した理由
中国、驚異の情報革命(5)アリババ創業の苦闘と馬雲
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
アリババは、ウォルマートが半世紀かけて到達した売上にわずか10年ちょっとで達した驚異のEC事業者であり、マルチ・プラットフォーム企業である。創業者の馬雲(ジャック・マー)氏は苦闘の連続から「タオバオ」「アリペイ」を中国全土に普及させ、今「ユエバオ」でさらなる発展に拍車をかけている。(全7話中第5話)
時間:6分19秒
収録日:2019年11月11日
追加日:2019年12月22日
収録日:2019年11月11日
追加日:2019年12月22日
≪全文≫
●わずか10年ほどでネット通販の取引総額が50兆円超えに
前回と前々回ではファーウェイにだいぶ時間を費やしましたが、今回は有名なアリババ(阿里巴巴)について申し上げたいと思います。アリババは世界最大級のマルチ・プラットフォーム企業として、あらゆるサービスを提供しています。
アリババのネット通販の取引総額は、2016年で3兆元(約51兆円)。ウォルマートが半世紀かかった道のりを、アリババはわずか13年で成し遂げています。とはいえ、スタートから大変な苦労の連続だったようです。
アリババ集団を興したのは馬雲(ジャック・マー)という人で、かつては浙江省杭州市の高校教師でした。当初は企業間電子商取引(eコマース)をスタートさせたのですが、2000年にネットバブルが崩壊したので倒産の危機に陥っています。この時に彼はタオバオ(淘宝)・アリペイ(支付宝、ALIPAY)の仕組みを開発し、命脈を保ったと言われています。
当時は、eBayとたいへんな勝負を戦いました。その頃の中国はクレジットカードの普及率が低く、決済の成功率も低い、相当厳しい市場でした。馬氏は、ネット決済には中国独自の課題があると見て、eBayのようなわけにはいかないことに、早くから気づきました。
彼は、アメリカでPayPalが行っていた「エスクロー(第三者預託サービス)」を中国で最初に導入します。買い手が代金をアリペイの口座に預託する。送付商品を確認して問題がなければアリペイに支払いが指示される。そこで初めて売り手に代金が支払われる。こういう流れで、売り手も買い手も不安がなくなるシステムです。
しかし、金融サービスの許認可のない民間企業が決済サービスを行うのは前例がなく、法律にも規定がありません。だから、いつ逮捕されるか分からない。馬氏は「問題が起きれば、僕が刑務所に行くから、開発を進めろ」と言ったらしい。相当な度胸です。
●eBayとの激闘を超えて前例のない決済サービスを普及
2004年にアリペイ・アカウントシステムが杭州で初めて誕生します。これを促進させるために「全額補償キャンペーン」などを実施して、利用者の不安をなくします。全てのリスクは全部アリペイが負うということで、タオバオの利用者、アリペイによる決済は急激に増えます。また、手数料を無料化し、eBayとの差別化にも成功します。
こうしてアリペイはeBayとの激しい競争...
●わずか10年ほどでネット通販の取引総額が50兆円超えに
前回と前々回ではファーウェイにだいぶ時間を費やしましたが、今回は有名なアリババ(阿里巴巴)について申し上げたいと思います。アリババは世界最大級のマルチ・プラットフォーム企業として、あらゆるサービスを提供しています。
アリババのネット通販の取引総額は、2016年で3兆元(約51兆円)。ウォルマートが半世紀かかった道のりを、アリババはわずか13年で成し遂げています。とはいえ、スタートから大変な苦労の連続だったようです。
アリババ集団を興したのは馬雲(ジャック・マー)という人で、かつては浙江省杭州市の高校教師でした。当初は企業間電子商取引(eコマース)をスタートさせたのですが、2000年にネットバブルが崩壊したので倒産の危機に陥っています。この時に彼はタオバオ(淘宝)・アリペイ(支付宝、ALIPAY)の仕組みを開発し、命脈を保ったと言われています。
当時は、eBayとたいへんな勝負を戦いました。その頃の中国はクレジットカードの普及率が低く、決済の成功率も低い、相当厳しい市場でした。馬氏は、ネット決済には中国独自の課題があると見て、eBayのようなわけにはいかないことに、早くから気づきました。
彼は、アメリカでPayPalが行っていた「エスクロー(第三者預託サービス)」を中国で最初に導入します。買い手が代金をアリペイの口座に預託する。送付商品を確認して問題がなければアリペイに支払いが指示される。そこで初めて売り手に代金が支払われる。こういう流れで、売り手も買い手も不安がなくなるシステムです。
しかし、金融サービスの許認可のない民間企業が決済サービスを行うのは前例がなく、法律にも規定がありません。だから、いつ逮捕されるか分からない。馬氏は「問題が起きれば、僕が刑務所に行くから、開発を進めろ」と言ったらしい。相当な度胸です。
●eBayとの激闘を超えて前例のない決済サービスを普及
2004年にアリペイ・アカウントシステムが杭州で初めて誕生します。これを促進させるために「全額補償キャンペーン」などを実施して、利用者の不安をなくします。全てのリスクは全部アリペイが負うということで、タオバオの利用者、アリペイによる決済は急激に増えます。また、手数料を無料化し、eBayとの差別化にも成功します。
こうしてアリペイはeBayとの激しい競争...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子