中国、驚異の情報革命
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
鄧小平の時代から中国のマクロ経済はどう変化してきたのか
中国、驚異の情報革命(2)新常態経済と国家戦略
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
中国における情報経済躍進の背景には、マクロ経済の変化がある。鄧小平の時代に高度成長を続けた中国は、経済成長率に陰りが見えるや否や「新常態経済」への移行とイノベーション重視を国策に掲げ、その促進を進めてきた。中国の強みは、国が強力に指針を示し、それに国民が一斉に従う点にあるだろう。(全7話中第2話)
時間:10分29秒
収録日:2019年11月11日
追加日:2019年12月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●「改革解放」の成功と中国の高度成長


 中国における情報経済躍進の背景として、今回は皆さんと一緒に、中国のマクロ経済がどのように変化してきたかをかいつまんで振り返ってみたいと思います。

 中国経済は、鄧小平の時代から、平均年率経済成長率9.6パーセントという大変な高度成長を約30年続けました。鄧小平が「改革解放」を始めた頃、中国の世界経済におけるシェアは3パーセント程度だったのが、その完成時には15パーセントに達する勢いでした。

 2011年以降、経済成長率はだんだん下がっています。2011~14年は実質7.8パーセント、2015年は実質6.9パーセント、2019年には5.8パーセントになるとIMFは予測しています。これは米中貿易摩擦の影響があるわけですが、そうした特殊要因を別にしても成長率は低下趨勢で、2024年には5パーセント台になると予測されています。

 しかし、このように経済成長率が低下してくること自体は、たいした問題ではありません。なぜなら、中国は今、経済が歴史的大転換期にあるからです。そして、次の二つのチャレンジに同時に直面しているわけです。一つは中進国として「先進国になれるかどうか」のディレンマ、もう一つは先進国の現象として人口減少が進み社会が成熟化しつつあることに対するものです。


●「新常態経済」の提唱と移行


 鄧小平の時代、中国は低賃金労働、外資で技術を導入し、競争力を高めて輸出をして成長するという途上国の典型的な発展パターンを取りました。そのおかげで中国は30年間、10パーセント近い成長を続け、世界での存在を非常に大きくしたわけです。

 その後、賃金コストが上昇します。5~6年で倍増という、大変な上昇ぶりです。これを克服するには、産業構造を近代化させないと克服できない。しかも、それは借り物の技術ではなく、自前でイノベーションしなくてはいけない。イノベーションできるかどうかが、中国が今後成長していく上での非常に重要な課題になるわけです。

 そんななか、習近平主席は2014年に「新常態経済」への移行を呼びかけました。これを “New normal”と呼んだのは、アメリカのファンドマネジャーをやっている方ですが、中国では「新常態(シンチャンタイ)経済(ジンジ)」といいます。

 まず、経済成長が減速していることを認識し、受け入れよう。それに見合った経済戦略と政策を推進するのだ、ということで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮