中国、驚異の情報革命
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「WeChat」がSNSの王者に上り詰めたテンセントの衝撃
中国、驚異の情報革命(6)テンセントと革新企業群
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
アリババの後に控えるのが、「SNSの王者」ともいわれるテンセント(騰訊、Tencent)である。無料メッセンジャーアプリ「WeChat」は、今やSNSの域を超え、中国全土で人々の生活に不可欠なインフラとまでいわれている。さらに「中国のグーグル」と呼ばれるバイドゥ、シェアリング・サービスではディディチューシンと、中国を支える企業の顔は明るい。(全7話中第6話)
時間:7分29秒
収録日:2019年11月11日
追加日:2019年12月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●テンセントのスタートはQQから


 では、テンセント(騰訊、Tencent)についてお話をします。この会社は馬化騰(マ・ホワ・タン)が創業しました。英語でポニー・マーとも名乗っています。

 SNSを起点として非常に幅広く、ゲームなどのデジタルコンテンツ、決済、金融、AI、医療サービス、AWS(アマゾン ウェブ サービス)のようなクラウドサービスと、ありとあらゆるものを手がけています。

 最初に馬氏が始めたのは、QQメッセンジャーサービスというオンラインサービスアプリです。イスラエルの会社が「ICQ」と呼んでいたのを、中国語版では「OICQ」と呼びました。

 当時はまだネットが発達しておらず、コンピュータでこれを用いるとサーバーにうまく保存できない事態が起きたので、非常に工夫を重ねます。それにより人々の支援を得て、やがて中国最大のメッセンジャーサービスに成長したのです。

 その後、ICQを開発したイスラエルの会社を買収したアメリカ企業に知財侵害で訴えられたので、名前を「QQ」に変えました。この名前はやがて「QQ秀(QQshow)」として人々に非常に愛されます。

 この頃、NTTドコモの開発したiモードが、世界的な技術として注目されていました。それで、中国のチャイナモバイルが、モバイルインターネットを開始しようとする時、興味深いので一緒にやらせてほしい、と乗っていき連携していこうと思ったテンセントですが、すぐに解消となってしまいます。

 馬氏は、それならば自力で開発しようと決意し、懸命に努力して開発したのがQQshowです。もともとは、マーケティング部門の発案によるものでした。テンセントという会社は面白くて、「つくった商品を売る人が、開発をしていい」という商品マネジャー制を取っています。世界の企業のなかでも珍しい制度ですが、この成功を起点としています。


●生活に必要不可欠なインフラとなった「WeChat」


 それから「ウィチャット(微信、WeChat)」です。これはたいへんな開発ですが、開発部隊にいた張暁龍という人が、アメリカで先行している無料メッセンジャーアプリを見て、同様なサービスの開発を提案したのがきっかけでした。

 その頃、テンセントでは同じようなことを数部門でやっていたのですが、馬氏はさすがの決断力を見せ、コストが重複しても構わないから、1グループでも早く開発ができたものにやらせようとします...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ