この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
中国、驚異の情報革命
「WeChat」がSNSの王者に上り詰めたテンセントの衝撃
中国、驚異の情報革命(6)テンセントと革新企業群
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
アリババの後に控えるのが、「SNSの王者」ともいわれるテンセント(騰訊、Tencent)である。無料メッセンジャーアプリ「WeChat」は、今やSNSの域を超え、中国全土で人々の生活に不可欠なインフラとまでいわれている。さらに「中国のグーグル」と呼ばれるバイドゥ、シェアリング・サービスではディディチューシンと、中国を支える企業の顔は明るい。(全7話中第6話)
時間:7分29秒
収録日:2019年11月11日
追加日:2019年12月29日
収録日:2019年11月11日
追加日:2019年12月29日
≪全文≫
●テンセントのスタートはQQから
では、テンセント(騰訊、Tencent)についてお話をします。この会社は馬化騰(マ・ホワ・タン)が創業しました。英語でポニー・マーとも名乗っています。
SNSを起点として非常に幅広く、ゲームなどのデジタルコンテンツ、決済、金融、AI、医療サービス、AWS(アマゾン ウェブ サービス)のようなクラウドサービスと、ありとあらゆるものを手がけています。
最初に馬氏が始めたのは、QQメッセンジャーサービスというオンラインサービスアプリです。イスラエルの会社が「ICQ」と呼んでいたのを、中国語版では「OICQ」と呼びました。
当時はまだネットが発達しておらず、コンピュータでこれを用いるとサーバーにうまく保存できない事態が起きたので、非常に工夫を重ねます。それにより人々の支援を得て、やがて中国最大のメッセンジャーサービスに成長したのです。
その後、ICQを開発したイスラエルの会社を買収したアメリカ企業に知財侵害で訴えられたので、名前を「QQ」に変えました。この名前はやがて「QQ秀(QQshow)」として人々に非常に愛されます。
この頃、NTTドコモの開発したiモードが、世界的な技術として注目されていました。それで、中国のチャイナモバイルが、モバイルインターネットを開始しようとする時、興味深いので一緒にやらせてほしい、と乗っていき連携していこうと思ったテンセントですが、すぐに解消となってしまいます。
馬氏は、それならば自力で開発しようと決意し、懸命に努力して開発したのがQQshowです。もともとは、マーケティング部門の発案によるものでした。テンセントという会社は面白くて、「つくった商品を売る人が、開発をしていい」という商品マネジャー制を取っています。世界の企業のなかでも珍しい制度ですが、この成功を起点としています。
●生活に必要不可欠なインフラとなった「WeChat」
それから「ウィチャット(微信、WeChat)」です。これはたいへんな開発ですが、開発部隊にいた張暁龍という人が、アメリカで先行している無料メッセンジャーアプリを見て、同様なサービスの開発を提案したのがきっかけでした。
その頃、テンセントでは同じようなことを数部門でやっていたのですが、馬氏はさすがの決断力を見せ、コストが重複しても構わないから、1グループでも早く開発ができたものにやらせようとします...
●テンセントのスタートはQQから
では、テンセント(騰訊、Tencent)についてお話をします。この会社は馬化騰(マ・ホワ・タン)が創業しました。英語でポニー・マーとも名乗っています。
SNSを起点として非常に幅広く、ゲームなどのデジタルコンテンツ、決済、金融、AI、医療サービス、AWS(アマゾン ウェブ サービス)のようなクラウドサービスと、ありとあらゆるものを手がけています。
最初に馬氏が始めたのは、QQメッセンジャーサービスというオンラインサービスアプリです。イスラエルの会社が「ICQ」と呼んでいたのを、中国語版では「OICQ」と呼びました。
当時はまだネットが発達しておらず、コンピュータでこれを用いるとサーバーにうまく保存できない事態が起きたので、非常に工夫を重ねます。それにより人々の支援を得て、やがて中国最大のメッセンジャーサービスに成長したのです。
その後、ICQを開発したイスラエルの会社を買収したアメリカ企業に知財侵害で訴えられたので、名前を「QQ」に変えました。この名前はやがて「QQ秀(QQshow)」として人々に非常に愛されます。
この頃、NTTドコモの開発したiモードが、世界的な技術として注目されていました。それで、中国のチャイナモバイルが、モバイルインターネットを開始しようとする時、興味深いので一緒にやらせてほしい、と乗っていき連携していこうと思ったテンセントですが、すぐに解消となってしまいます。
馬氏は、それならば自力で開発しようと決意し、懸命に努力して開発したのがQQshowです。もともとは、マーケティング部門の発案によるものでした。テンセントという会社は面白くて、「つくった商品を売る人が、開発をしていい」という商品マネジャー制を取っています。世界の企業のなかでも珍しい制度ですが、この成功を起点としています。
●生活に必要不可欠なインフラとなった「WeChat」
それから「ウィチャット(微信、WeChat)」です。これはたいへんな開発ですが、開発部隊にいた張暁龍という人が、アメリカで先行している無料メッセンジャーアプリを見て、同様なサービスの開発を提案したのがきっかけでした。
その頃、テンセントでは同じようなことを数部門でやっていたのですが、馬氏はさすがの決断力を見せ、コストが重複しても構わないから、1グループでも早く開発ができたものにやらせようとします...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子